イベントバナー

 
 
春の訪れを感じさせるたけのこチュー
炊き込みご飯や煮物にしたり、チンジャオロースも美味しいですよねニコニコ
 
生のたけのこは新鮮なうちに食べるのが一番美味しいのですが、大きくて食べきれないことも多いですよねガーン
そんな時は冷凍保存すると便利なのですが、たけのこは水分が多いので何の対処もせずに冷凍してしまうと解凍した時に水分が抜けてスカスカになってしまうことがあります。
 
そこでこの記事では、
・たけのこを冷凍するとマズイと感じる理由
・たけのこを美味しい状態で冷凍する方法
・スカスカになってしまったタケノコが美味しく食べられるレシピ
について調べてまとめてみましたチュー気づき
良ければ参考にしてみてくださいねー(#^^#)

 

 

 

 

たけのこを冷凍するとマズイと感じる理由

 

たけのこを冷凍すると、解凍した際に水分が抜けてスカスカになってしまうのが最大の理由ですガーン

 

たけのこを冷凍すると細胞内の水分が氷の結晶になり、その際に膨張して細胞壁を壊してしまいます。そのため、解凍すると壊れた細胞壁から水分が抜け出てしまうのでたけのこがスカスカになってしまうんです( ;∀;)

 

また、冷凍する時に空気に触れて酸化や劣化してしまうことで冷凍やけを起こしたり、他の食材のにおいが移ってしまって美味しくないと感じることもあるので、冷凍庫で保管する際には注意が必要です

 

▼常温での長期保存が効いてストックに便利ハート無添加・国産で安心照れ

 

 

たけのこを美味しい状態で冷凍する方法

 

 

たけのこを美味しい状態で冷凍保存するためには、正しい下処理と適切な冷凍保存をすることがポイントとなってきます

 

正しい下処理方法

たけのこの下処理は

・アク抜き

・切り方

を適切に行うことで冷凍後も美味しさを保つことができます

 

二重丸アク抜きをする

【材料】たけのこ(皮つき)…1本(250g)に対して
・米ぬか…1カップ 
・赤唐辛子…1本

  1. たけのこは泥のついた外側の皮を2~3枚むいて、全体をさっと洗います。穂先を斜めに切り落とし、繊維に沿って2本切り込みを入れます。
  2. 鍋にたけのこを入れて全体がかぶるくらいに水を注ぎ、米ぬかと赤唐辛子を入れ、落としぶたをして強火にかける。沸騰したらふつふつ沸くくらいの弱火にして、アクを取りながら1時間ほどゆでます。途中でお湯が少なくなったら足して、たけのこがお湯から出ないようにしましょう。
  3. かたい根元に竹串を刺して、すっと入ったら火を止めます。鍋に入れたまま、ひと晩(8時間以上)そのままおいてしっかり冷ます。

アク抜きする際のの注意点

◆たけのこは切り取られてすぐにえぐみの原因となるアクが出始めてしまうので、買ったらなるべく早くアク抜きするようにしましょう
 

たけのこを茹でるときは皮はすべて剥かないようにしましょう。皮をすべて剥いてしまうとうまみが逃げてしまいます。また、皮がついていた方がじっくり時間をかけて茹でることができるのでしっかりとアクを抜くことができ、美味しいたけのこになります

 

▼アク抜きだけでなく、食べてもOK照れおいで

 パックやぬか漬けの足しぬかにも使える生ぬか

 

 

二重丸繊維に対して垂直に薄くカットする

たけのこは繊維が縦に走っているので、繊維に対して垂直に薄くスライスするのがおすすめです。これは、繊維を断ち切ることで、冷凍・解凍した時の食感の変化を最小限にするためです。

 

また、薄く切ることで、冷凍時間を短くすることができます。冷凍時間は、できるだけ短い方が、美味しさを損なわないで済みます。もし、炊き込みご飯や煮物などに使う予定がある場合は、小さく切っても構いません。

 

 

たけのこがスカスカにならない冷凍保存の方法

たけのこは冷凍する前に

・砂糖をまぶす

・だし汁に漬ける

2つのうちどちらかの処理を施すことでたけのこがスカスカにならず、美味しい状態で冷凍することができます

 

二重丸 砂糖をまぶして冷凍する

砂糖には保水機能があり、たけのこに砂糖をまぶすことで水分が逃げるのを防いでくれるのです。
たけのこ300gに対して砂糖大さじ1杯をたけのこにまぶしてからラップで包み、フリーザーバックに入れましょう。保存袋の口を閉める際には極力中の空気を抜いて密閉状態に近づけるようにしましょう。
 

 

二重丸 だし汁に浸した状態で冷凍する

だし汁に浸した状態で冷凍保存することで水分が抜けることを防ぎ、たけのこがスカスカにならず風味も抜けにくいのでおすすめです

 

たけのこを冷凍用保存袋に入れ、だし汁を全体が浸かるくらい加えて袋の口を閉じます。金属製のバットに置いて上から保冷剤をのせて冷凍すると短時間で急速に冷凍できますよー✨


だし汁に漬けるとだしの旨味がたけのこに染み込むので、煮物や炊き込みご飯に使うときに便利です。また、だし汁だけではなくコンソメスープや中華スープに浸しても美味しいですよー照れOK
 

この方法で冷凍したたけのこは、約1ヶ月程度保存可能です。使う時は、解凍せずにそのまま料理に使えます。

 

国産原料8種類を厳選配合

 

 

 

 

 

 

スカスカのたけのこを美味しく食べる
アレンジレシピ

 

 

もし、すでに冷凍に失敗してたけのこがスカスカになってしまっても、工夫すれば美味しく食べることができます。スカスカになったたけのこを美味しく食べるポイントは、

・たけのこメインの料理ではなく、具材として使う

・なるべく小さく(薄く)切って使う

・はっきりとした味付けにする

の3つを心がけるとあまり食感が気にならなく、スカスカのたけのこも美味しく食べる事ができますよ

 

ここではスカスカのタケノコを美味しく食べられるアレンジレシピをいくつか紹介いたします

 

二重丸たけのこの混ぜご飯

細かく切ったタケノコと、油揚げ、鶏肉、にんじんなどを醤油やみりんなどで炒めてご飯に混ぜ込むレシピです

 

二重丸チンジャオロース

細切りにしたタケノコとピーマンや肉と一緒にオイスターソースなどで炒めます。濃い目の味付けなので、ご飯に乗せてどんぶりにしても美味しく食べられます。

 

二重丸春巻き

タケノコと豚肉や春雨、ニラなどと一緒に味付けして春巻きの具材として使用します。パリッ揚げた春巻きの皮に、とろっと旨味たっぷりの具材の組み合わせはたまらないおいしさです

 

二重丸たけのこと豚バラのピリ辛味噌炒め

タケノコと豚バラを味噌や豆板醤、お醤油などの調味料で炒めたレシピです。甘辛の濃い味付けなのでご飯がお替りしたくなるレシピですラブお弁当にもおすすめ

 

 

 

 

柔らかくて美味しいよだれ
キラキラふるさと納税の国産タケノコキラキラ

イベントバナー

イベントバナー

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

たけのこは、春の旬の食材として人気がありますが、冷凍保存する場合は注意が必要です。生のまま冷凍すると、解凍した時に水分が抜けてスカスカになってしまうことがあります。

 

これは、冷凍することでたけのこの細胞壁が壊れてしまうためです。また、冷凍焼けや臭い移りといった冷凍保存のデメリットもあります。

 

たけのこを冷凍する場合は、下処理をしてから砂糖をまぶすか、だし汁に漬けるかのどちらかを選びましょう。

 

冷凍に失敗したたけのこを美味しく食べる場合は、具材として使って、小さく(薄く)切って、はっきりとした味付けにしましょう。たけのこ好きの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね照れ