大根は煮物やおでん、サラダや漬物など、さまざまな料理に使うことができて料理のバリエーションが広がるので使い勝手がいいですよねチューOK

 

しかし、大根を煮ても柔らかくならないという悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。また、大根の緑色の部分は食べられるのかという疑問もあるかもしれません。

 

そこで今回は、大根を煮ても柔らかくならない原因と柔らかくする方法、そして緑色の部分の食べ方についてご紹介します。大根をおいしく食べるコツを知って、料理の幅を広げましょう( *´艸`)

 

 

 

大根を煮ても柔らかくならないのはなぜ?

 

大根を煮ても柔らかくならないのは、主に下記の2つの理由が考えられます

・皮を薄く剥いてしまっているこ

・下茹でをしていないか、時間が足りないこと

 

 

皮を薄く向いている

大根の皮は、味が染み込みにくい固い部分が多いので、厚めに剥く必要があります。3mm程度の厚さで剥くと、大根の外側の層が取れます。この層は、煮物にするとほろほろになってしまうので、避けたほうが良いです。

 

 

下茹でをしていない、下茹での時間が足りない

下茹では、大根を煮る前に水や米のとぎ汁で茹でることです。

これは、大根の細胞壁を柔らかくして、味が染み込みやすくするために行います。下茹でをしないと、味が付いた汁で煮ても、浸透圧の関係で大根が固いままになってしまいます。

 

下茹での時間は、大根の厚さや大きさによって異なりますが、だいたい15分程度が目安です。茹で始めて10分ぐらいしたら、菜箸で刺してみて、少し力を入れても通る程度になったら火を止めます。

 

下茹でした大根は、冷水にさらして冷ましてから、ザルに移します。

 

 

 

大根を柔らかく煮る方法は?

 

大根を柔らかく煮る方法は、いくつかあります。ここでは、

・お米のとぎ汁を使う方法

・お酢を使う方法

・電子レンジを使う方法

・冷凍する方法

・圧力鍋を使う方法

の5つを紹介します。

 

皮むき、面取り、下茹での3つの下処理を行った後に実践することがポイントです。

 

 

お米のとぎ汁を使う方法

お米のとぎ汁には、でんぷんが含まれています。でんぷんは、大根の細胞壁を柔らかくする働きがあります。また、お米のとぎ汁には、大根の臭みを消す効果もあります。

お米のとぎ汁を使う方法は、以下の通りです。

  1. 大根の皮を厚めに剥き、面取りをします。
    1本の大根の真ん中あたりを使うのがおすすめです。大根の下の方は、辛味があるので煮物やおでんには向きません。
  2. 鍋に大根が浸かる量のとぎ汁と大根を入れます。
    1回目のとぎ汁は汚れがあることも考えられるので、2回目以降のとぎ汁を使用します。生米を使うときには、大さじ1杯分ぐらいを入れます。
  3. 火をつけて沸騰したら、中火にして15分ぐらい茹でます。
    大根が透き通って、竹串が通るくらいまで柔らかくなったら火を止めます。
  4. 茹でた鍋を流しに持っていき、冷たくなるまで上から水をかけたり、水を入れ替えたりします。大根が冷めたら、ザルに移します。

 

 

 

お酢を使う方法

お酢には、大根の細胞壁を柔らかくする酸が含まれています。また、お酢には、大根の色を白く保つ効果もあります。

お酢を使う方法は、以下の通りです。

  1. 大根の皮を厚めに剥き、面取りをします。
  2. 鍋に大根と水を入れ、さらに50ccぐらいのお酢を加えます。
    お米のとぎ汁を使う方法と同じように、大根が浸かる量の水と大根を入れます。
  3. 火をつけて沸騰したら、中火にして15分ぐらい茹でます。
    大根が透き通って、竹串が通るくらいまで柔らかくなったら火を止めます。
  4. お酢で茹でたお湯は捨てます。大根をザルに移して、水気を切ります。
 

 

電子レンジを使う方法

電子レンジを使うと、時短で下茹でができます。お米のとぎ汁を使う方法と同じように、でんぷんの効果で大根が柔らかくなります。

電子レンジを使う方法は、以下の通りです。

  1. 大根の皮を厚めに剥き、面取りをします。大きめの耐熱皿に大根を並べ、1cmの高さまで水を入れます。
  2. お米大さじ1杯分ぐらいを、大根が入ったお皿に満遍なく入れます。
  3. ラップをかけたら、600Wで10分ぐらい加熱します。加熱後に、大根を洗ってお米のとぎ汁を落とします。

 

冷凍する方法

冷凍した大根は、解凍される過程で味が染み込みやすくなります。また、芯まで温まる頃には柔らかくなります。

冷凍する方法は、以下の通りです。

  1. 大根の皮を厚めに剥き、面取りをします。大根を輪切りにして、十文字に切り込みを入れます。
    これは、味が染み込みやすくするだけでなく、大根の芯の部分を柔らかくする効果もあります。
  2. ジップロックなどの冷凍用保存袋に入れてから、冷凍庫に入れます。
    6時間以上冷凍します。
  3. 冷凍のまま出汁が入った鍋に入れて、40分ぐらい煮込みます。火を止めてから、鍋ごと新聞紙で包んで上からタオルをかけ、2時間ぐらい置きます。
 

 

圧力鍋を使う方法

圧力鍋を使うと、高温高圧の状態で大根を煮ることができます。これにより、大根の細胞壁が壊れやすくなり、柔らかくなります。また、圧力鍋は時間も節約できます。

圧力鍋を使う方法は、以下の通りです。

  1. 大根の皮を厚めに剥き、面取りをします。
  2. 鍋に大根と水を入れ、さらにお米のとぎ汁を加えます。
    お米のとぎ汁を使う方法と同じように、大根が浸かる量の水と大根を入れます。
  3. 蓋をして、強火で煮ます。蒸気が出たら、弱火で3分ぐらい加熱します。
  4. 火を止めたら、7分ぐらい蒸らします。圧力を抜いたら、茹でた大根をよく洗います。
 
 

おでんの大根を柔らかくする方法

おでんの大根は、他の具材と一緒に味の付いた汁で煮ますが、それでも柔らかくならないことがあります。その場合は、以下の2つの方法があります。

 

 

隠し包丁をする方法

隠し包丁とは、大根の切り口に十文字に切れ目を入れることです。これは、味が染み込みやすくするだけでなく、大根の芯の部分を柔らかくする効果もあります。

隠し包丁をする方法は、以下の通りです。

  1. 大根の皮を厚めに剥き、面取りをします。下茹でをします。
  2. 下茹でした大根を他の具材と一緒に味の付いた汁の中に入れます。
  3. 大根に菜箸がすんなりと通るくらいまで5分ぐらい煮ます。
 

 

電子レンジで加熱する方法

電子レンジで加熱すると、大根の芯の部分が温まりやすくなり、柔らかくなります。

電子レンジで加熱する方法は、以下の通りです。

  1. おでんの大根だけを深めの器または耐熱ボウルに入れて、汁を注ぎます。
  2. ラップをしてレンジにかけます。2分ずつ様子を見ながら時間を追加し、柔らかくなるまで繰り返します。
  3. 柔らかくなったら鍋に戻します。

 

 

大根の緑のところは食べられる?

 

大根の緑色の部分は、カビでもないし、古くなってしまったというわけでもありません。この緑色の部分は、大根の首の部分が太陽の光に当たって、葉緑体が増えて緑色になったものです。

 

この部分は、甘みが強く栄養価も高いので、食べることができますよー照れキラキラ

大根の緑色の部分の食べ方は、以下の通りです。

 

炒め物にする

大根の緑色の部分は、油で炒めると香ばしくなります。油で炒めた後に、醤油やみりん、砂糖などで味付けをします。白ごまや七味唐辛子をかけると、風味が増します。

 

スープにする

大根の緑色の部分は、スープにするとさっぱりとした味になります。水やだし汁で煮た後に、塩や酢、クリームなどで味付けをします。ベーコンやチーズ、クルトンなどをトッピングすると、コクが出ます。

 

お浸しにする

大根の緑色の部分は、お浸しにするとシャキシャキとした食感になります。塩でもんで水気を切った後に、醤油やポン酢、ごま油などで味付けをします。すりごまやわさび、しょうがなどを加えると、風味が増します。

 

 

 

煮もの料理にも大活躍チョキチョキ

キラキラ人気の圧力鍋キラキラ

イベントバナー

イベントバナー

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

今回は、大根を煮ても柔らかくならない原因と柔らかくする方法、そして緑色の部分の食べ方についてご紹介しました。大根をおいしく食べるコツを知って、料理の幅を広げましょう。

 

大根は、皮を厚めに剥き、面取りをして、下茹でをすることが重要です。下茹でには、お米のとぎ汁やお酢を使うと効果的です。また、電子レンジや冷凍、圧力鍋などを利用すると、時短や柔らかさに差が出ます。

 

おでんの大根は、隠し包丁をしたり、電子レンジで加熱したりすると、柔らかくなります。それでも固い場合は、すりおろしたり、細切りにしたりして食べると良いです。

 

大根の緑色の部分は、カビではなく、太陽の光に当たって緑色になったものです。この部分は、甘くて栄養豊富なので、炒め物やスープ、お浸しにして食べるとおいしいです。

 

大根は、栄養豊富で、冬の寒い日には体を温めてくれます。皆さんも、大根の魅力を再発見してみてくださいねー( *´艸`)

 

 

 

 

 

マナラ トーンアップUV モイスト