わいおです。
季節の香りってありますよねー。外に出たら あ、冬や!とか あ、春っぽい!とか
あれってよく考えたら、今だったらイチョウの葉っぱが踏まれて沸き立った香りとか
春だったら新緑だったりとか、夏なら、なんやろ、室外機の匂いとか??
とりあえず植物やらその季節ならではのものが積み重なった匂いなんですよね。
いや当然のことなんですけど、、
季節がやって来たら街は勝手にその匂いになるもんだとどっかで思ってました。
最近は冬の匂いがしますね。
今読んでる本に僕にとってしっくりくる言葉が載ってまして、思わずアンダーラインを引きました。
それは「進んで影響を受けることが音楽家として自然な態度。」という言葉。
その通りやと思うし、なんなら音楽家に限ったことじゃないと思う。
進んで影響を受けるってすごいポジティブな言葉よね。
さっきの季節の匂いの話じゃないけど影響って勝手に受けるもんやとどっかで思ってたから。
ただこのこの文だけだと、何故かキッと敵対心を見せてくる人がよくいると思う。
俺は俺流があるからと。
染まれって言ってるわけではないのと、言葉ってのは親切で悪影響なんて言葉も用意してくれている。
もちろん染まるのはダメやし悪影響はもっとダメ。
影響ってのは、何かに心を動かされそれについて考えを動かすこと、その時点で影響やと思う。
そう考えると、バンドを組んで一月の高校生が頑張ってコピーしたミスチルの曲から桜井さんが影響を受けることだってあるんだと思う。
それを、俺たちは長く音楽やってるんだから聞くだけ時間の無駄だよってアンテナをしまってしまう人はよくないよって話もあるんじゃないかな。
もちろんどんどん良いもの見ていい影響を受けようぜっていうのがこの言葉の主な意味やと思うし。
それは当然として
自分の嫌いなもの、自分の理解のできないものの中にこそ自分が成長するヒントがたくさん詰まってるはずやからね。
進んで影響を受けるっていう言葉はその第一歩であり、大前提であるんだと思う。
そんな気持ちで街に繰り出すと景色がまた違って見えて来るんです。
そんな気持ちで今日はで出かけてきまーす♪
季節の香りってありますよねー。外に出たら あ、冬や!とか あ、春っぽい!とか
あれってよく考えたら、今だったらイチョウの葉っぱが踏まれて沸き立った香りとか
春だったら新緑だったりとか、夏なら、なんやろ、室外機の匂いとか??
とりあえず植物やらその季節ならではのものが積み重なった匂いなんですよね。
いや当然のことなんですけど、、
季節がやって来たら街は勝手にその匂いになるもんだとどっかで思ってました。
最近は冬の匂いがしますね。
今読んでる本に僕にとってしっくりくる言葉が載ってまして、思わずアンダーラインを引きました。
それは「進んで影響を受けることが音楽家として自然な態度。」という言葉。
その通りやと思うし、なんなら音楽家に限ったことじゃないと思う。
進んで影響を受けるってすごいポジティブな言葉よね。
さっきの季節の匂いの話じゃないけど影響って勝手に受けるもんやとどっかで思ってたから。
ただこのこの文だけだと、何故かキッと敵対心を見せてくる人がよくいると思う。
俺は俺流があるからと。
染まれって言ってるわけではないのと、言葉ってのは親切で悪影響なんて言葉も用意してくれている。
もちろん染まるのはダメやし悪影響はもっとダメ。
影響ってのは、何かに心を動かされそれについて考えを動かすこと、その時点で影響やと思う。
そう考えると、バンドを組んで一月の高校生が頑張ってコピーしたミスチルの曲から桜井さんが影響を受けることだってあるんだと思う。
それを、俺たちは長く音楽やってるんだから聞くだけ時間の無駄だよってアンテナをしまってしまう人はよくないよって話もあるんじゃないかな。
もちろんどんどん良いもの見ていい影響を受けようぜっていうのがこの言葉の主な意味やと思うし。
それは当然として
自分の嫌いなもの、自分の理解のできないものの中にこそ自分が成長するヒントがたくさん詰まってるはずやからね。
進んで影響を受けるっていう言葉はその第一歩であり、大前提であるんだと思う。
そんな気持ちで街に繰り出すと景色がまた違って見えて来るんです。
そんな気持ちで今日はで出かけてきまーす♪