https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190313-00016480-nallabout-life


Yahoo!ニュースに上がっていたのでご紹介。

軽く叩くのでさえ悪影響しか与えないのであれば、JWの『懲らしめ』という名のムチは一体どうなるのでしょうね。赤ちゃんが泣いてもムチは必要だと言う人たちですが。赤ちゃんが元気に泣いているのに口を押さえられて(大人の手はでかいのでほぼ窒息状態)、トイレでバシバシ叩かれて余計に泣いてしまい(当たり前)、親も子も疲れきった顔で本会場に戻ってくる姿を見るのは本当に嫌なものです。


「軽く」どころか布団叩きや割れた竹定規や革ベルトやゴムホースで叩かれまくった我々世代は頭が完全にイカれてしまっちゃいますよね。


昨今は、このニュースだけでなく「しつけという名の体罰」について、色々と考慮されているようですが、JWの皆さんはこれだけの資料を見せられても『世の知恵だ』と退けてしまうのでしょうね。┐(-。ー;)┌


しかしよくよく考えてみると、親の世代はこんな体罰推奨の教えを信じなければ、子供と一緒に楽園にいけないんだぞ!春馬毛丼で滅ぼされていいのか!と、いわば脳内にゴムホースで鞭打たれて教育されてしまったもんだから、客観的に見ればそれが狂気の沙汰であるにも関わらず我が子に手をあげてしまう結果になったのでしょう。脳内ゴムホース攻撃は強力ですね。そりゃ頭イカれてしまいますよ。そう考えると、『組織を憎んで親を憎まず』とも少し割りきれるのかなぁ、、、と思ったり思わなかったりしますね。(∋_∈)


自称、神の経路である 倒恥態の皆さんに言いたいですが。
今はそんな歴史もなかったかのように振る舞ってますが、まずは組織として間違った教育を推奨していたことを、まずはアンタ達が謝罪するべきではないでしょうかね。アンタらがそれを認めないなら『神の知恵』が『世の知恵』に劣ることを証明したことになり、それこそ神様の顔に泥を塗っていることにお気づきになられた方がいいですよ。レット君もブロキャスで特大ブーメランな話をしてる場合じゃないですよ。もう少し謙遜になりなさい。










Yahoo!ニュースは時間が経つと消えちゃうから、以下にコピペさせてもらいます。上記リンクで見れた方は見る必要ないですよ。(^-^)/
2019/3/13付
==================================
◆今なお繰り返されるあのシーン

「軽く叩くのなら大丈夫」そんな思いが見え隠れしますが、本当にそうでしょうか?
親が子供にお尻をペンペンするシーン、昔のマンガなどでよく見かけましたね。でもそれは「過ぎた話」「すでに昔のこと」ではないようです。「うっかり」「1回だけ」というケースを含めると、実際に子供につい手をあげてしまったという親はとても多いもの。

思わず叩いてしまった後、自己嫌悪に陥り、以降繰り返さない方がほとんどですが、中にはどんどん泥沼にはまってしまう人もいます。なぜいったんそのスパイラルにはまってしまうと、抜け出しにくくなるのでしょうか?

◆体罰が常習化しやすい理由

叱る際に、お尻や頭など叩く行為は、やらない家庭はまったくやらない、やっている家庭はそれを常習的に繰り返す、と二分化される傾向があります。

前者の場合は、「叩くことはしつけではない」「私は絶対に手をあげない」という親自身の確固たる強い信念があることが多いようです。

一方、叱るときに手が出るのが当たり前になっている後者のケースでは、次のような思いが体罰を促進させてしまいます。

「軽く叩いているんだから大丈夫」
「強く叱らないとうちの子は言うことを聞かない」
「叩くと子供が言うことを聞く、ということは叩くのは効果があるのだ」

このように「叩くと言うことを聞く」という感覚をいったん得てしまうと、それがどんどん常習的に用いられるようになっていきます。

◆効果がある=いいしつけ?

では、子供が言うことを聞きさえすれば、いいしつけと言えるのでしょうか? もちろんそんなことはありません。仮にお尻を叩かれた子供達がすぐに言うことを聞いたとしても、それは叩かれるのがイヤだからです。

子供は、叩かれることで、同時に叩くことを学んでいきます。その子の問題解決の手法の1つに「相手を叩く」がインプットされるのです。相手を叩くというのは、非常に原始的で手っ取り早い手段です。しかも効果がその場で得られやすい。それゆえ使う頻度が高まり、すぐに手が出るようになってしまいます。

◆アメリカの叱り方の権威はお尻叩きをこう見ている

ここでアメリカ心理学会の会長をつとめていたカズディン博士のコメントをご紹介しましょう。子供の叱り方の権威でもある博士は、アメリカ心理学会のインタビューでこう答えています。

Q:親の中には、子供を罰する目的だけでなく、子供の行動を変えようと、体罰を用いるケースがあります。叩くことで子供の行動は変えられるのでしょうか?

A:叩くのは効果的なやり方とはいえません。というのも、叩いても、子供には何をすべきか、どう行動を改めたらよいのかは伝わらないからです。叩くことに問題行動を減らす効果はありません。実際に、これまでの研究で、叩いても悪い行動は減らないことが実証されています。親の体罰がエスカレートしても、子供は同じ行動を繰り返すのです。

Q:「私は親に叩かれて育った。でもこうやってまともに成長した」と叩くことを容認する親に対し、どう返答しますか?

A:タバコを吸っていても100歳まで生きる人もいます。だからといって、そのことでタバコは寿命を縮めるというデータがくつがえされるわけではありません。このように、極端な例は目を引くものです。しかし、それで既知のデータがひっくり返るわけではないのです。

◆「軽く叩けば大丈夫」ではない!

叩かれて育った子が100%、のちに問題を起こすわけではありません。でも、叩く行為には、”教え”がないというのはまぎれもない事実。いえ正確に言えば、良い行動は教えられないけれど、悪い行動はしっかりと教えています。困ったときは暴力で解決すればいいのだと……。

このカラクリが分かれば、子供を叩くことがいかに悪影響か分かりますね。強く叩くのはダメだけど、小突く程度ならOKというわけではないのです。程度の問題ではなく、叩く行為自体が、子供に暴力的な解決法を教えていることになります。

叱るシーンとは、その場を正す目的以外に、親の問題解決能力を子供に披露する場でもあります。親が子供の問題行動で困っているからといって、叩いて解決しまっては元も子もありません。「困ったら、こうやって力で押し切ればいいんだ」と教えているようなもの。うっかり手が出そうになったら、「叩いても効果はない。効果がないばかりか、悪影響だ」と、強く自制する気持ちを持つことが必要です。
==================================