ランク Aの下~Bの上

 

1972年、早稲田大学内で、学生運動の内ゲバで

  男子大学生がリンチ、殺害されます。

 

この事件をきっかけに、

  学内正常化、民主化を目指した

    著者たちの活動と現在を

      新聞記者になった著者が

        死者と事件を、

         総括し、記録し、歴史を

          残すために記した

            ノンフィクションです。

 

   (「総括」という言葉も、我ながら

     時代を感じさせるなあ・・・)

 

副題「大学構内リンチ殺人事件の永遠」

        

   

 

リンチ死に、至らしめたのは、

  革マル

   (日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派) 

    です。

 

ここで、大学の学生運動の歴史を少し・・・


・1948年、全学連(全国学生自治会総連合会)は、

 全国の145大学自治会が、共産党の強い影響下で、

   結成された。

 

・1955年頃から、共産党支配に批判的な「新左翼」が

  全学連の主流となり、全学連は主に

    5つの派閥に分裂します。

 

・1960年、1970年の日米安全保障条約に

  反対する「安保闘争」をします。

 

・1965年ころから、ベトナム戦争反対闘争も

   します。

 

 (「全共闘(全学共闘会議)」は、

   全学連とは別の組織で、各大学で組織され、

      学費値上げ反対、ストライキなどを

         闘争、実力行使をし、

      機動隊と投石、ゲバ棒、火炎瓶等で

        戦った。

 

    民青と対立した新左翼学生が中心)

 

この本を読むうえで、大切なことが

  あります。

 

大学の学生自治会は、

 新入生から自治会費を徴収し、

   大学祭などの活動をする団体です。

 

自治会費は、入学時に、大学側が徴収し

  大学「公認」の学生自治会へ

    自治会費が支払われます。

 

この自治会費が、大学内だけなら

  問題は少ないのですが、

   学外の政治団体へ、自治会費の一部が

     「上納金」として、支払われます。

 

つまり、自治会費を資金源とする

 各種政治団体が存在します。

 

主な学生自治会の政治団体には、

 

 ・革マル系の全学連(14大学15自治会?)

 

 ・中核系の全学連(5大学5自治会?)

 

 ・民青(民主青年同盟・共産党系)の全学連

    8大学?

 

 ・その他(略・大学なし))

 

   (一般的に、

      学部ごとに、学生自治会があります)

 

 

   この大学自治会数は、公認、非公認もあり

       不正確です。

 

   現在、多くの大学で、自治会費の徴収を

    大学側がしないので、学生自治会は

      資金不足や自治会活動が

        縮小しています。

 

   ゆえに、多くの大学で、学生自治会は

     新入生歓迎会、学園祭などの

       イベントが中心のようです。

 

    (学生自治会による、大学、政治闘争は、

       ごく一部だけになっているはず・・・たぶん

 

     ガザ、ウクライナ反対活動なんか

       ほとんど大学でしてないんじゃないかなあ。

 

     アメリカ、EUの学生は頑張っているけど・・・。

 

     政治に無関心?な若者は

       日本の大学生のようです・・・トホホ、嗚呼

 

     裏金脱税議員なんて、1970年頃なら

       火炎瓶が飛び交っていたと思うけど・・・)

 

この本の時代に戻ります。

 

著者が早稲田大学に入学したのは、

  1972年です。

 

   1970年 大阪万博

         赤軍派のよど号ハイジャック

         三島由紀夫の割腹自殺

         ベトナム戦争反対運動

 

   1971年 成田新空港反対運動

         沖縄返還条約調印

         マクドナルド開店

         ドルショック

 

   1972年 沖縄返還

         連合赤軍あさま山荘事件

         横井正一帰還

         札幌オリンピック

         パンダ初来日

         田中角栄内閣発足

 

安保条約が更新され、学生運動が

  下火になっていました。

 

  (ノンポリ=ノンポリティクス

     政治?に無関心な学生が増加)

 

しかし、全国の大学では、

  自治会費をめぐり、各学生組織、政治団体が

    自治会支配の闘争を続けていました。

 

著者の早稲田大学は、革マル派が

   「公認」自治会を牛耳っていました。

 

著者の世代の多くは、火炎瓶は投げたり、

 ゲバ棒を振り回したりはしなかったけれど

  政治に強く関心をもっており

   上の世代の政治闘争の背中を

     しっかりと、みていました。

 

その中で、著者は、高校時代に、

 制服廃止を高校側に要求するような

   政治的関心が高い高校生でした。

 

  (1970年前後は、大学だけでなく

    全国の高校でも、校則反対などの

      学生運動が盛んでした

 

  私の職場の年上の同僚には、

   高校時代に火炎瓶を投げて、

      練馬鑑別所に入った人がいました。

 

   同僚 「鑑別所では、茶わんの麦飯の

          麦粒の数を、箸で数えていた」)

 

早稲田大学自治会は、革マル派が

  公認自治会として、支配していました。

 

  革マル派は、新左翼の一つです。

 

       警察白書は「極左暴力集団」

       マスコミは「過激派」と呼んでいる

 

  1957年、共産党が武装蜂起革命を

    時期尚早とした方針転換に、

     反発した共産主義活動家が

      革共同(革命的共同主義者)を結成。

 

    (昔も今も、左右政治団体は、

            漢字文化が大好きです)

 

      人が集まれば、派閥ができるのは

          世の必定です。

 

   1963年頃に、革共同が分裂します。

 

       黒田寛一を中心とした組織が

        「革マル派」です。

 

       残りの革共同が

         「中核派」となります。

 

つまり、革マル派と中核派は、

  まあ、キリスト教から分離したイスラム教が

    世界中で宗教戦争をしていますが、

      革マル派と中核派も

        似たような関係です。

 

  (イスラム教、キリスト教、ユダヤ教は

    同じ神を信仰しています。

 

   ユダヤ教から飛び出した

      新興宗教がキリスト教

        キリスト教の新興宗教が

          イスラム教です)

 

つまり、革マル派と中核派は、近親憎悪です。

 

  (ユダヤ教、キリスト教とイスラム教も・・・

 

     ガザをみれば、よく分かります・・・嗚呼)

 

  革マル派は、プロレタリア革命、

    労働者が革命を起こすべきだとして

      労働組合運動を中心に活動します。

 

  中核派は、暴力革命で共産主義者革命による

    プロレタリア独裁を目指しています。

 

  極端な言い方をするなら、

    革マル派は、労働組合運動の革命

    中核派は、暴力革命

 

  両派とも、高い理想を実現するための

    方法論の違いかなあ・・・。

 

 (中核派と革マル派の歴史と違いと関係は

   立花隆「中核VS革マル」を読むと

     とてもよく分かります。

 

  昔に読んだけど、忘れてしまった・・・トホホ

 

  立花隆の本て、読み易くて、頭にスッと入って

    理解出来過ぎて、分かったような気になるので、

      逆に、忘れっぽいんだなあ・・・嗚呼)

 

革マル派と中核派は、犬猿の仲です。

 

  (内ゲバをして、お互いの学生活動家を

        殺し合います

 

  内ゲバ(内部ゲバルト:ドイツ語でゲバルト=暴力)

   

    学生の政治団体、派閥同士が

      暴力で政治闘争をすること)

 

この本の、当時の早稲田大学は、

  革マル派の牙城です。

 

 (現在は、革マル派を排除?されています)

 

ゆえに、中核派が、自治会費を求めて

  乗っ取ろうとしています。

 

  (共産党系の民青は、一応 

    暴力主義を否定?しているので

      早稲田大学内では、隠棲?しています)

 

早稲田大学内で、中核派、民青を見つけたり

  そのシンパ(シンパシー=同情者、共鳴者)を

    発見したら、革マル派は

      暴力や嚇し等で、

        大学へ登校できないように

          していました。

 

   (退学、自殺者等も少なからずでました)

 

ここで、問題になるのは、早稲田大学当局です。

 

革マル派が、公認自治会を牛耳り、

 自治会費を独占し、

  暴力で、学生を支配している現状に

   早稲田大学当局は、革マル派と

     事を荒立てることを避け、

       事なかれ主義?から、黙認?

         同調?します。

 

  (この時代、大学自治を尊重するため

    警察、機動隊は、学内に入ることは

      遠慮、避けていました。

 

   大学側が要請した時だけ、

     大学構内に入ることができました。

 

   学生運動が終息していた私の大学でも

     警官は大学構内には、

       許可なく入ることができませんでした。

 

   私の友人が、大学構内で窃盗されて、

     警官を呼んだのですが

       巡査は、校門から

        構内に入るのを拒否しました)

 

著者が入学した1年生の時に

  中核派の集会に出たけれど

    中核派を否定した文学部2年生が

      革マル派に、大学構内の教室内で

       中核派のスパイだとして

         リンチで暴行、虐殺死する

           事件が起こります。

 

この事件をきっかけに、日頃から頻発していた

  革マル派の暴力に憤懣と怒りが沸き起こり

    一般学生が立ち上がります。

 

その中心となって活動したのが

  この本の著者です。

 

非暴力で大学正常化と、

  民主的な新自治会の結成を

    目指して、活動を始めます。

 

革マル派と対峙し、大きな運動となります。

 

そして、どうなったかは、本を読んで下さい!

 

ネタバレを言うなら、

 著者は、革マル派の暴力で重傷となり、

   新自治会は頓挫します。

 

 (実は、大学内の各派閥には、

   他大学の学生が多く参加してます。

 

  この時代の学生運動は、今なら

    インカレサークルの政治クラブです)

 

著者は、50年後に、事件の関係を訪ね、

 インタビューをして、リンチ事件を調べ

   記録することで、亡くなった2年生の

    無念と事件の記憶を忘れてはいけないと

      この本で訴えています。

 

事件の当事者となってしまった

    著者の苦い青春記でもあります。

 

今の若い人には、1970年代の時代性や

  学生運動について、この本を読んでも

    理解が難しいと思います。

 

たぶん、50年前の全国の大学で

 信じられない世界があったことに

   戸惑うと思います。

 

  (学生政治運動の究極の仇花が

    連合赤軍事件、あさま山荘事件

      三菱重工爆破事件等で、

    これらの事件によって

      一気に、学生運動は終息し、

       大学生の政治離れが

        始まります。

   

   逆に、オウム真理教、統一教会のような

     宗教カルトが広がるのですが・・・嗚呼)

 

私のように、大学入学時に、

  学生運動の残り火、燃え滓の煙が残っていました。

 

  (何年か上の先輩は、大学闘争で失明したという

     話を聞かされました。

 

   民青だった先輩は、大学に登校できず、

     8回生で、卒論を書いて、

       4回生だった私と同時に卒業しました。

 

   私の兄は、べ平連(ベトナムに平和を!市民連合)で

     デモに参加しましたが、ノンポリ学生でした

 

   職場の先輩には、火炎瓶を投げたような

     元過激派が、何人かいました)

 

私のように、この本の時代の息吹を

  まだ知っている方には、

    この本の魅力がよく分かると思います。

 

ノスタルジー?ノンフィクションと言えるような

  本です。  

 

著者の心に突き刺さった棘を

  抜くことはできなかったようですが

    殺された先輩への供養

      レクイエムになったと思います。

 

とても読みやすい本です。

 

早稲田大学の暗黒史?を記録した本です。

 

学生運動によって、平凡な人生だったはずが

  大きく変わってしまった人々の記録です。

 

そして、著者は、朝日新聞の記者となって

  赤報隊事件の暴力とも対峙することになります。

 

   (朝日新聞尼崎支局で、銃撃事件が起こり

     記者が殺されますが、迷宮入りとなり

       犯人は今も不明、持効成立)

 

1970年前後の

  学生運動とは、何だったのか?

 

学生運動は、当時の大学生にとって

   どんな影響を引き起こしたのか?

 

著者自身の人生を見詰め直した本です。

 

言うなれば、自伝です。

 

是非、読んでみてく下さい。

 

この本を、映画化、ドラマ化する

  気概のあるプロデューサーが

    いればいいのにと思いました。

 

  (この時代を知っていて、

     映画化できる人間がいる

       最後のチャンスだと思います)

 

重い本ですが、貴重な歴史を

  記録した本です。

 

最後に、学生運動で亡くなった学生、警官、

  一般の方々の冥福を祈ります。

 

実は、私が3回生の時、研究室の仲間で

  民青が牛耳っていた学生自治会に

    対抗馬の候補者を立てて、

      何年かぶりに自治会長選挙を

        しました。

 

    (自治会費の上部組織共産党?への

        上納金に腹がったのです。

 

     いつもの無風選挙にも疑問がありました。

 

  暴力事件は起きなかったですが、

    民青による嚇しあったり、胸倉をつかまれたり

      一方では、中核派だったと思うのですが

        「何でも協力します」と言ってきたり

   また、公安警察が、

      研究室の仲間に接触してきたりと

         いろいろと起こりました。

 

   立会演説会には、大学広場に

      多くの学生が集まりました。

 

   勝つ気のない選挙ごっこ遊びでしたので、

      負けてホッとしました。

 

   著者のような命懸けの自治会活動とは

      ほど遠いですが、いい経験と

        想い出が残りました

 

   指導教官、教授連は、ハラハラしていたそうです。)

 

1970年安保で、学生運動は終わり、

  自民党政権による傍若無人の政策で

    日本は疲弊し、学生の政治離れを誘導し

      日本は没落、三流国家となりました。