夕方から始まるこども歌舞伎まで

  時間があったので、長浜の町を探訪しました。

 

 

長浜駅からは、雄大な笠置山が眺望できます。

 

 

今年の長浜曳山まつりのポスターです。

 

 

まつり前の大通寺は、長閑な佇まいです。

 

  馬酔木(あせび)の花が有名なのですが、

        見ませんでした・・・すいません。

 

 

この座像の、体の悪いところをなでると、

               病気が良くなるそうです。

 

  (私は、頭をなでました・・・トホホ、嗚呼)

 

 

本堂(重文)の襖絵は、早川鉄平氏の切り絵です。

 

大通寺から、10分ほど歩いて、八幡八幡宮へ向かいました。

 

 

平安時代後期に創建されました。

 

戦国時代に戦乱で衰退しましたが

 長浜城主だった羽柴秀吉により、再建されました。

 

 

曳山まつりの4/15「本日」では、こども歌舞伎の全曳山が

  この八幡宮から出発します。

 

 

紅白の垂れ幕は、こども歌舞伎の有料観覧席です。

 

  (有料席以外は、立ち見で見るようです)

 

 

妻は最近、絵馬に嵌まっていて

      八幡宮の絵馬を買いました。

 

      (我が家の玄関に飾ります)

 

 

八幡宮の奥には、舎那院がありました。

 

 

平安時代初期 弘仁5年(815年)に、空海を祖として

   創建された古刹です。

 

戦乱で衰退したのですが、豊臣秀吉が再興します。

 

 

芙蓉の花で有名な静寂のあるお寺です。

 

桜の太い幹から、小花が芽を出していました。

 

 

八幡宮から、こども歌舞伎が演じられる大通寺へ戻りました。

 

曳山の山組の詰め所がありました。

 

  (この近くに、鯖寿司の店があったのですが

     売り切れで購入できませんでした・・・トホホ)

 

 

滋賀名物「飛び出しとび太君」がいました。

 

 

柴犬がいたので、足を止めると、喫茶店でした。

 

 

元は、江戸時代から続く、蝋燭店でした。

 

 

京都の町屋と同じ構造で、奥に、坪庭がありました。

 

喫茶店の主人は、土、日、祝日だけ、気ままに

      趣味?で営業している喫茶店でした。

 

  (祭りの期間中は開業しているそうです)

 

 

混じりけの無いイチゴジュースを美味しく頂きました。

 

ここで、寛いでいると、

  地元のお客さんが、箱寿司を買いに来ました。

 

私 「寿司を売っているの?」

 

妻 「入口に貼り紙があったわ」

 

客 「ここの箱寿司は美味しくて有名なのよ。

 

     長浜地元民のローカルグルメなの」

 

妻 「買います!」

 

主人 「じゃあ、注文してきますね」

 

妻  「ここで作っているのですか?」

 

主人 「向かいの寿司屋さんへ、注文するんです。

     90歳のお婆さんがやっているから、

      どうかわかりませんけど・・・」

 

と言って、向かいの店へ、注文しに行きました。

 

主人 「ここの押し寿司は、知る人ぞ知る寿司屋で

     うちと、あと2ヶ所しか、注文先が

       ないんです」

 

妻と私 「!!!!?????」

 

  (鯖寿司の敵を、箱寿司でリベンジしました!)

 

 

地元人気の箱寿司だけあって、持ち帰って家で食べると、

  目茶苦茶、美味しかったです。

 

甘とろい味で、柔らかく、口の中でとろける

  上品な、薄味のお寿司でした!

 

この寿司なら、何個でも食べることができます!

 

   (腹いっぱい食べたい!・・・嗚呼)

 

 

長浜は、何度行っても、魅力のある町です。

 

奥が深い町だと思います。

 

なお長浜には、ミリオタの私が、

  いつも行く店があります・・・エヘヘ。

 

  (海洋堂ミュージアム以外だよ)