ランク Aの中~上

 

名選手三冠王・落合博満が、8年間、中日の監督だった時に

   チーム内で何の化学反応が起きていたのかを

         記録したノンフィクション?です。

 

   (ノンフィクションというより、

        一流の小説とも言える傑作です)  

 

この本を読まずして、野球を語ってはいけません!    

 

 

野球界の本ですので、

   野球を全く知らない人には

       この本の面白さ、凄さ、怖さを

           理解できないかもしれません。

 

  (それでも読んでみてね。

      

    落合と選手達の壮絶な駆け引きに

              ド胆を抜かれるでしょう!)

 

野球に関する本と言えば、

  今まで私が本で印象に残っている好きな本は

     関川夏央「海峡を越えたホームラン」です。

 

  (日本球界から、韓国球界、台湾球界へ

         身を投じた選手たちの物語です)     

 

「海峡」が野球浪漫を追求した本なら

     この本は、野球の「勝負師」の本です。

 

この本のテーマは、

        落合博満という男です。

 

著者が、駆け出しの記者から、

   落合が監督引退するまでの8年間を

      監督と選手の関係を描きながら

         落合の野球観、人生観を

            知ろうとする本です。

 

落合を取材しながら、

   選手同様、著者も、落合と向かい合い

      切磋琢磨しながら、戦います。

 

読みだしたら、止まりません!

 

副題は、「落合博満が中日をどのように変えたか」です。

 

この本には、落合の言葉が数多く出てきます。

 

そして、そのどれもが、「謎かけ」言葉であり、

   言われた選手と著者は

       自分の力で、その意味と答えを

           永遠に追求しなければならなくなります。

 

  (選手が何をなすべきか?のヒントだけを与えるのです)

 

「謎かけ」言葉の意味を知っているのは

   落合博満だけであり、答えを決して言いません。

 

私の大好きなサッカー監督・オシムと通じるところがあります。

 

  (オシムも、直截に言わず、

      比喩表現で、本質を伝えようとします。

 

   オシムも落合も、目茶苦茶、頭が切れる

      天才肌のスポーツマンです)

 

この本を読めば、野球界に限らず、日本のスポーツ界で

  最も恐れらる監督は、落合博満以外に無いでしょう。

 

暴言、暴力、嚇し、煽てる、褒めるなどを一切せず

   冷徹な目で、客観的な事実だけを見て

      判断、決断し、実践します。

 

すべてを合理的に考える勝負師です。

 

好き嫌い、義理人情、温情、依怙贔屓には

   まったく無縁の世界で、監督業を成していきます。

 

選手を静かにじっと見つめ、選手の欠点や可能性を

        見出します。

 

この選手、人間の本質、力量はどこにあるのか?

 

そして、技術でしか、選手を評価しない?監督となります。

 

      (こうなったかは、本を読んでね!)

 

選手は、神経をすり減らして、己の技術を磨いて

  野球界で生き残る術を見出すしかない

       地獄のような状況となります。

 

    「契約書がすべてだ」

    「好き嫌いで、選手を使わない」

    「球団、監督のためにやるな。自分と家族のためにやれ」

    「勝つのが仕事」

    「技術が無いのは使わない」

    「毎日、選手を見るんだ」

    「技術が自信を生むんだ」

 

    (うる憶えで書いているので、本を読んでね!)

 

結果は、落合は、無理解の世間と

    選手からの抱擁の無い、孤独な監督業となります。

 

あまり書くと、この本を汚してしまうので

   是非、お読み下さい!

 

一級の小説です!

 

勝つことだけが執念になった中日チームが

  冷酷無比な落合監督の下で

     最後にどうなったか?

        本を読んで下さい!

 

野球から離れられずに苦しんだ高校、無名時代から

  三冠王の「オレ流」と言われた選手時代、

     星野仙一との確執など

       順風満帆な野球人生でなかった

         落合の強さと繊細さも描かれます。

 

     (落合夫人のエピソードも良い話ですよ)

 

久方ぶりに、読み応えのある本に出合いました。

 

野球、スポーツがドラマというのは

      この本で、確信が持てるはずです。

 

  (著者には、次はサッカーを描いてもらいたいです!)

 

是非、お読みください!

 

最後に、落合博満は、日本人の規格外の

      天才だと思いました。

 

落合言語を理解?する著者も

   とても読み易い名文を披露しています。

 

今年一番、面白い本でした。