この図は日本の近代史の推移を仮説として提示したものです。

 

ちょうど真ん中にある1945年は日本が太平洋戦争に負けた年です

 

そこから80年さかのぼると1865年になるわけですが、ここは日本が明治維新を行なっている時期にあたり、1867年が大政奉還の年で翌年の1868年が明治元年にあたるので1865年を明治維新の年としても誤差の範囲として認められる程度でしょう。

 

そして1865年と1945年の中間に当たるのが1905年で、この年は日露戦争で日本が勝利した年にあたります。日露戦争は明治維新と敗戦のちょうど中間にあたるのです。

 

日露戦争の勝利で日本は世界から軍事的な強国であると認められたわけですが、戦前はここが頂点でそこから敗戦まで日本の勢力は徐々に衰えていくことになりました。

 

1945年の敗戦からちょうど80年経つと2025年で、あと3年しか残っていませんが、この図によれば次のボトムに当たる年でこの年を超えると次の上昇曲線に向かっていくのではないかとこの表からは伺えます。

 

1945年と2025年のちょうど中間に当たるのが1985年でこの年はプラザ合意が行われたときで、世界から日本が経済大国として認知された年だったのです。

 

このように日本の明治維新からの近代史は二つの80年周期の放物線を示したような形で提示できるのではないかというのが私の仮説です。

 

1865年から1945年までは「富国強兵」と呼ばれた軍事大国化の成功と破綻。1945年から2025年までは「吉田ドクトリン」という経済大国を目標に掲げた政策の成功と失敗というように2つの山を描くように日本の近代史は推移していったのです。

 

この図は私がちょうどジョージ・フリードマンが書いた『静けさの前の嵐』という本で彼がアメリカの歴史は80年ごとにエポック・メイキングな事件が起こっていると書いている(アメリカ独立、南北戦争、第二次大戦)ことに触発されて日本でも当てはまるのか調べてみようと思ったのが契機でした。

 

その後に東谷暁さんが書いた『預言者・梅棹忠夫』を読んでいて、梅棹さんが日本文明の勢いを表す図を書いていたのですが、それを応用して書いたのがこの図でした。

 

この本の中で梅棹さんと仲が良かった作家の司馬遼太郎氏が出てくるのですが、司馬さんの活動をこの図がわかりやすく説明してくれます。

 

司馬遼太郎氏は近代史を描いた小説では明治維新のことや代表作である『坂の上の雲』で日露戦争の頃まではよく書かれましたが、日露戦争から敗戦までの歴史についての小説は書かれませんでした。

 

この図では1865年から1905年までの上昇曲線についてはよく書かれたのですが、それ以降は書かれなかったのです。

 

日露戦争以後の代表的な出来事といえば、第一次大戦、ワシントン会議、関東大震災、昭和恐慌、満州事変、日中戦争、太平洋戦争と確かに気分が高揚してくるような小説は書けないような気がします。

 

学者の梅棹忠夫さんや作家の司馬遼太郎さんは日本の高度成長期に活躍された人で、彼らはこの時代の雰囲気を大変好んでいたようです。ところが東谷さんの本によればこの二人は80年代後半から日本に対して嫌悪感を抱くようになったと書かれていました。

 

1996年になると梅棹さんは『週刊朝日』に「私は、太平洋戦争を起こし、負けて降伏したあの事態よりももっと深刻なのではないか、日本は再び敗戦を迎えたのではないか、そう考えています」と語ったという。

 

流石に一流の学者だけのことはあって、彼の予想通り1990年代から日本は衰退していきました。バブル経済の崩壊、阪神大震災、デフレ経済、東北大震災などがあり日露戦争以降の歴史をなぞるような感じで下降していったのです。

 

ただ私は歴史は「周期的」に動いていくものだと思っているので、いずれまた日本が復活してくると考えていて、もし80年周期が正しければこの図のように2025年ぐらいに転換点が来るのではないかと考えています。

 

現実世界でもちょうど2025年までは国政選挙がないので、先の参議院選挙で岸田政権が信任されたならば、自民党関係者からは「黄金の3年間」になるなどと言われていましたが、私はこの図のようになったら「地獄の3年間」になるのではという危惧を抱いていました。

 

すると、この頃急に増税の話ばかりが出るようになり、本当に地獄の3年間になってしまうのかもしれません。