フランスのエマニュエル・トッドが以前に明治維新もフランス革命と同じく「中産階級」による革命だったと語ったことは以前に述べましたが、今回は明治維新とフランス革命を出来るだけ客観的な数字などをを用いて比較してみたいと思います。

 

まず時期についてですが、フランス革命は1789年に始まり、日本の明治維新とはだいたい80年ぐらいの差があります。

 

フランス革命が始まった1789年は日本では寛政元年にあたり、2年前に老中に就任した松平定信は勘定奉行から「天明の飢饉と天明六年八月に亡くなった将軍家治の葬儀のため来年は百万両も財政不足になる、補塡するには豪商らに御用金を命じるしかない」と言われたという。(『勘定奉行の江戸時代』藤田覚)

 

フランスにおいては1756ー1763年に戦われた7年戦争に膨大な国費を投入したために、いよいよ財政が逼迫して時の宰相であったルイ16世はそれまで休眠中であった3部会を招集して財政問題を討議させようとしました。

 

寛政の改革時に日本のブルジョアである豪商が幕府の補填政策に乗ったかどうかは定かではないが、フランスでは同じ財政問題でブルジョア達は反旗を翻してしまったのである。

 

フランス革命時のフランスの人口はおよそ2600万人。(安達正勝『物語フランス革命』)

 

日本の場合、北岡伸一氏は『明治維新の意味』で歴史人口学者である鬼頭宏氏の説を取り上げており、それによれば 、1600年の日本の人口は1227万人、1721年には3128万人であった(鬼頭宏『人口から読む日本の歴史』)。また明治政府は1873年に全国調査を行っており、その結果は3330万人であった。

 

この3300万人の人口のうち武士の割合がどのくらいだったかというと、これも明治政府が調べており、それによれば士族は128万人(人口比3.9%)、卒族(足軽以下の下級武士)が66万人(2%)でした。

 

ここで注意すべきなのは士族には家族も含まれていることと、戊辰戦争で東北の武士の大部分が平民扱いにされてしまったことです。だから家族を含めるとおよそ人口の7%が武士階級の人達だったと言っていいでしょう。

 

純粋に日本の人口に占める武士の割合は、与那覇潤さんが『中国化する日本』に当時の中国と比較して次のように書いています。

 

「人口比でみた場合、幕末の時点で成人の武士は日本全体の1%強、逆に清末の官人は中国全体の0・01%弱という推計があります(渡辺浩『近世日本社会と宋学』)。近世の武士というのは、要するに大名家ごとに抱え込まれた地方公務員(時に国家公務員)ですから、お隣の国を基準にして考えれば、実に100倍もの『無駄な公務員』を抱えていたわけですね。 」

 

では、フランス革命当時フランスの人口の2600万人のうち、どのぐらい貴族の人たちが存在したかといえば、フランスのトーマス・ピケティの『21世紀の資本』に「1789年のフランスでは、貴族階級が人口の1〜2%、聖職者が1%以下、そして第3身分という小作農民から中産階級(ブルジョワジー)までの残り全員が97%以上だったというのが一般的な推計だ。」と書かれています。

 

驚くべきことに、フランス革命当時の人口に占める貴族の割合と明治維新期における武士階級の割合は1〜2%でほとんど同じだったのです。

 

ピケティーは「トップ百分位(1%のこと)は、歴史調査という文脈での研究にはとても興味深いグループだ」と書いていて、フランス革命も明治維新もトップ1%がひっくり返ってしまった革命だったのです。

 

では最後に日本の明治維新においては下級武士の人たちが中心だったことは有名ですが、フランス革命ではどんな立場の人々が革命を推進したのでしょうか。

 

ルイ16世は財政問題を討議させるためにそれまで休眠中だった3部会を開催させます。第1部会はカトリックの聖職者の代表で、第2部会は貴族の代表、そして第3部会が平民を代表する場所で、この第3部会が革命を推進することになるのは日本の高校の教科書にも出てくる話ですが、実際第3部会でどのような人々が選ばれていたのかは教えてもらえませんでした。

 

そのことがアメリカのジェレミー・ポプキンというアメリカの学者が書いた『新しい世界の始まり』という本に具体的に書いてありました。

 

「第3部会に選ばれた600人の中で圧倒的な存在を示していたのは法律の訓練を受けていた者たちだ。218人は判事や下級判事の職を持っていた。そして181人の人たちは自身を弁護士と規定していたのである。」

 

これだけを読むと日本とは全然違うのではないかと疑問に思われるかもしれませんが、次に書かれてあることはとても示唆的です。

 

「第3部会に所属する人たちは、農民や職人、労働者などの人口に占める圧倒的多数を占める者たちよりも経済的には豊かであり、多くのものはぎりぎりに貴族と呼べるかもしれない階級で、普通の貴族と親しい関係を築いていた者たちだった」

 

エマニュエル・トッドはフランス革命はフランスの中産階級が推進していたと言っていて、これは間違いではないのですが、厳密に言えば上流階級の下層部分の人達が推進しており、日本の下級武士達と立場がそっくりなのです。

 

私が想像するに、フランスの法律家達も日本の下級武士も地方の現場で国民の利害調整を行なっており、彼らがその当時国内において最も社会の実情を知るもの達だったわけですが、物事を解決するルールを決めていたのは彼らでは無く、上に確固として存在している貴族であり上士だったわけです。

 

おそらくはフランスの法律家も日本の下級武士達も福沢諭吉が言っていた「門閥制度は親の仇」という共通の思いがあってできたのが、フランス革命であり明治維新だったのではないだろうかと今回の比較から読み取れるのです。