戦後の日本の骨格を作ってきたのは日米安全保障条約と平和憲法で間違いありません。

安保条約が他国からの攻撃に対する抑止の役割を果たす一方、平和憲法は日本が不必要な戦争に巻き込まれることを防いでくれました。

ところがリベラル派は戦争を防いでくれたのは平和憲法だけだと信じ、日米安保の役割を見ようとしません。挙句の果てに憲法9条をノーベル平和賞がもらえるような運動を行っている始末です。

このようなリベラル派に対して現実を見せつけるにはどうしたらよいのでしょうか。

それは安保条約を無くしても本当に平和憲法だけで日本の独立と平和が守られるかを問うことなのです。

しかしながら日本の保守派の大半は日米安保が「命」でその条約を捨てる気が全くありませんから、日米安保が無くなるような現実をリベラル派に対して見せることは不可能なのです。

私は個人的に日本の憲法改正が行われるのは日米安保が無くなった時だと確信しています。

そして日本から日米安保の破棄を言い出す可能性はほとんどありませんので、あるとすればアメリカ側から破棄を言い出す時だろうと思っています。

そのような可能性はあるのでしょうか。

日本の歴史を振り返れば、近代において日本の体制を変えたのはアメリカ以外にはありません。

幕藩体制を終わらせる結果となったものがペリーの黒船であり、その結果が明治憲法下の体制でした。

また現行の平和憲法も日本の敗戦によりマッカーサーが作ったものなのです。

次に日本の憲法が変わるとすれば、またアメリカが関わると考えることは不思議ではなく、その時最も効果があるのは日米安保の破棄じゃないかと私は思っています。

アメリカ人の作家マーク・トウェインの名言に「歴史は同じことを繰り返さないが、韻を踏む」というのがあります。

アメリカの日米安保破棄の後の日本の憲法改正という筋書きはこの言葉にピッタリくると私は感じています。