【ニューヨーク時事】玄葉光一郎外相は28日午前(日本時間29日未明)、ニューヨーク市内でクリントン米国務長官、金星煥韓国外交通商相と会談した。北朝鮮情勢や中国の台頭をにらみ、3カ国の連携を図るのが目的。クリントン長官は、日韓の意思疎通を阻害しかねない竹島(島根県)の領有権問題に関し「冷静さを維持して事態を収拾してほしい」と述べ、両国に対話を促した。
 これに先立ち、玄葉外相は日米外相会談に臨み、日中対立の原因になっている沖縄県・尖閣諸島をめぐる問題で「譲れないものは譲れないが、大局的観点を見失うことなく冷静に対応していく」と伝えた。これに対し同長官は「細心の注意を払って、効果的に対中外交を進めてほしい」と要請。両会談を通じ、日本と近隣国の緊張激化は米国の利益と相いれないとの強いメッセージを日韓両国に発した。
 日米韓外相会談では、同長官が冒頭「域内各国が緊張を緩和するために、責任をいかに果たしていくかを話し合う」と表明。南シナ海を舞台にした中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)の一部加盟国との領有権争いも念頭に、対話を通じアジアの安定維持に努めるべきだと主張した。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北方領土問題の歴史を振り返って、私はアメリカが日本とソ連が簡単に仲直りしないようにわざと領土の範囲を曖昧にしておいたと考えています。

このアメリカの戦略は実に有効で、今になっても平和条約すら結べて無いのです。

尖閣や竹島でも、領有権を曖昧にしていたのにも同じような考え方があったと思います。

アジアが一つになることは、アメリカが最も嫌がることです。

鳩山首相がアジア共同体を提唱した時、いつも冷静なジョセフ・ナイが怒っていました。

ただ、アメリカが迂闊だったのは、このようなちっぽけな島で戦争の危険性が高まることを予見できなかったことです。

今、クリントン国務長官は火消しに躍起になっています。