私は現在のイラン情勢を戦前の日本と比較して書いていますが、読者の人の中にはそれを奇異に感じられるかもしれません。日本とイランとでは、人種も政治体制も歴史も違うからです。

そこでなぜイランと日本を比較しようと思うようになったのか、1年前にこのブログで書いたものを再掲載したいと思います。この考え方は現在もほとんど変わっていません。

ーーーーーーーーーーーーー
私はイランの核問題が平和的に解決できることに悲観的ですが、どこかではイランに対して「堪えがたきを堪え、忍びがたきを忍び」核の放棄を決断して欲しいとも思っています。そうじゃないと全く不毛な中東大戦争を避けることができないからです。

しかし一方で、一体アメリカやイスラエルがたくさんの核兵器を保有しながら、イランに対して核を作ったら軍事的に攻撃すると脅かすことが本当に「公正」なことなのだろうかとも考えてしまうのです。

じつはこの問題は戦前の日米関係にも関わってきます。

日本が満州事変を起こした後、日本は国際連盟からの脱退を余儀なくされます。そのときに国際連盟事務次長をつとめたこともある杉村陽太郎が次のように語っています。

「米国が不戦条約にモンロー主義を留保し、英国もまたその重大権益の保護のため殆ど無制限の範囲にまで拡大しうる留保を附したのに対し、各国が別段意義を唱えぬのは、過去における英米の優越的地位に顧み、実際上はやむをえぬところと認め敢えて之を争わぬのであるけれども、日本が三国干渉の当時より21ヶ条時代を経て、今回満州に対する独占的地位を世界に向かって宣言したのはその変化が如何にも急激であると、日本の国際的地位が未だ英米のそれに匹敵せざるため各国としては直ちにこれに同感を表し得ぬところがあるのである。」

アメリカが戦略的に重要なパナマ運河を保有したり、イギリスがインドなどの多数の植民地を抱えることが「合法」で、なぜ日本の満州領有だけが「侵略」と断罪されればならないのでしょうか。

言い換えれば、英米は自分の「既得権」は守ったままで、日本を非難していたのですが、日本人はこの論理に全く納得していなかったのです。

イランもアメリカやイスラエルが核兵器という「既得権」を抱えたまま、自分たちだけが拒否されるのは納得できないでしょう。

このような時にイランが核開発の中止を約束することは、昭和天皇が述べたような「堪えがたきを堪え、忍びがたきを忍び」の心意気が必要です。

しかし、まだ戦争に負けていないイランに対してそのようなことを期待するのは無理だと私は思います。
ーーーーーーーーーーーーー
このように考えていたのですが、これとほとんど同じことをイランにおいて鳩山元首相が指摘しているようです。

ーーーーーーーーーーーーー
【テヘラン=五十嵐弘一】イランを訪問していた民主党の鳩山由紀夫元首相は8日、テヘランの大統領府でアフマディネジャド大統領と会談した。

大統領府は、鳩山氏が会談の中で、「国際原子力機関(IAEA)がイランを含む特定の国に二重基準的な対応をとっていることは不公平だ」と語った、と発表した。発言が実際にあったかどうかは不明だが、鳩山氏の訪問をIAEA批判や核開発活動の正当化に利用しようとするイラン側の意図をのぞかせた。

鳩山氏や大統領府によると、核問題をめぐるイランと国連安全保障理事会常任理事国にドイツを加えた6か国との協議について、鳩山氏が「国際社会の信頼を得るような結果を出す努力」を求めたのに対し、大統領は「現実的な提案がある」と語った。「提案」の内容は明らかにされていない。
ーーーーーーーーーーーーーー
これが事実だとすると、同じことを指摘した戦前の日本がアメリカに嫌われたように、鳩山元首相もアメリカに嫌われるわけです。ところが、次のような記事が掲載されていました。

ーーーーーーーーーーーーーー
IAEA批判発言「完全に捏造だ」と鳩山元首相
読売新聞 4月9日(月)20時53分配信

鳩山元首相は9日、イランのアフマディネジャド大統領と8日に会談した際、国際原子力機関(IAEA)を批判する発言をしたとイラン大統領府が発表したことについて「完全に捏造(ねつぞう)記事であり、大変遺憾だ」と述べ、訂正を申し入れる考えを示した。

国会内で記者団に語った。

 鳩山氏は大統領らとの会談で核開発の疑念を払拭するための努力を求めたと説明し、「非常に有意義な議論ができた」と強調した。また、「二元外交」との批判を念頭に、「政府の考え方を逸脱する発言は一切していない」と語った。

 鳩山氏は6日からの日程でイランを訪問した。

 イラン大統領府は、鳩山氏が「IAEAがイランを含む特定の国に二重基準的な対応をとっていることは不公平だ」と語ったと発表した。
ーーーーーーーーーーーーーーー
どれが事実かは筆者にはわかりませんが、イランの言いたいことはわかりました。