鳩山首相は普天間基地を沖縄県外に移設すると公約してそれを守ることができなくて辞任しました。このことをもう少し掘り下げていきたいと思います。

 日本の首相が自国の主権下にある外国の軍隊の基地を県外に移設しようとして失敗してしまいました。いったいどういう力学が働いていたのでしょうか。

 筆者の頭に最初に浮かんだ仮説は「在日米軍vs自衛隊」という図式でした。

 日本の自衛隊が在日米軍よりも強ければ、論理的には日本は在日米軍を追い出すことが可能です。アメリカも県外移設をのまなくてはいけなかったでしょう。ところが現実は在日米軍の方が自衛隊よりも強いみたいなのです。このような力関係があったために鳩山首相は公約を果たすことができずに辞任においこまれてしまったわけです。

 すごい突飛な考え方だと思われるでしょう。私も最初はそう思っていたのですが、橘玲氏の最新刊『亜玖夢博士のマインドサイエンス入門』に日本が日米安保を破棄する場面がでてきます。

 彼は、「 日本政府は日米安保条約を破棄し、自衛隊によって米軍基地を包囲し、国土からの即時撤退を求めた。」と書いています。

 日本が実際に日米安保を放棄するシュミレートを行えば、橘氏の表現が一番正しいように私は思います。日米安保を日本が破棄するにはこのぐらいの覚悟が求められるのです。

 だから天木さんのような日米同盟に反対の立場の人はいつもこういいます。

 「私は何もいますぐに日米同盟を破棄すべきだと過激な主張をしているのではない。」

 このような現実がわかれば、ジョセフ・ナイが『朝日新聞』に書いていることも嘘だと見破れます。彼は「 両国は独立国であり、独自の意思決定ができるという意味で明らかに対等だ。日本が米軍の撤退を望めば、われわれは即時撤退するだろう。ただし日本は米国と同等の軍事力は持っていない。」と書くのです。

 もしナイの言葉が正しければ鳩山首相はやめることなどなかったのです。