うさぎのお雛様を飾って〜***
リビングのお雛様に続いて、階段の下にも小さな雛飾りを飾っています。

毎年飾っている小さなお雛様
ひだりのふたつがうさぎのお雛様。うさぎ年の今年は特にうさぎのお雛様をよく見かけます。

ヒヤシンスやスイトピーと比べると小ささがよくわかります。

このお雛様は新婚の頃に買ったものですけど、先日見たすてきにハンドメイドではこんなうさぎのお雛様を手作りしていました。

お友達が作った粘土のちらし寿司も毎年飾っています。

息子が小さかった頃、フエルトやリボンや色紙で作ったお雛様ベアもまだあります。

コットンフィールドではずっと前からリボンをちょっとずつ買うことができたのでこんなものも作れました。
最後までありがとうございます。



毎年飾っている小さなお雛様

ひだりのふたつがうさぎのお雛様。うさぎ年の今年は特にうさぎのお雛様をよく見かけます。

ヒヤシンスやスイトピーと比べると小ささがよくわかります。


このお雛様は新婚の頃に買ったものですけど、先日見たすてきにハンドメイドではこんなうさぎのお雛様を手作りしていました。


お友達が作った粘土のちらし寿司も毎年飾っています。


息子が小さかった頃、フエルトやリボンや色紙で作ったお雛様ベアもまだあります。


コットンフィールドではずっと前からリボンをちょっとずつ買うことができたのでこんなものも作れました。





お気に入りのティーカップのお手入れ〜*(金彩あり)

先日ピカピカにしたロールストランドのティーセットの後には金彩のあるティーカップのお手入れもしました。


金彩のあるものは漂白剤や固いスポンジも使えないので
ぬるま湯にティーカップをちょっと浸けてからメラミン樹脂のクリーナーを濡らしたものでそ~っと磨くように洗っています。


茶渋は付いていなくても何となく黄ばんだように感じた時にそっと洗っておくといつまでも白磁の白さが失われないようです。


カップの中もより真っ白になりました。


カップを置くと見えなくなってしまう部分ですがソーサーの中心にも小さな梅がたくさん描かれているところもお気に入りのティーカップです。

グラスも時々洗ってみるとより透明になってびっくりします。

家のあちらこちらにお雛様も飾ったので週末には雛祭り用の食器を出してみようと思っています






