升麻 2015-0527
テーマ:生薬之

1.
升麻 しょうま

a. 生薬
別名 黒升麻, 緑升麻
ラテン名 Cimicifugae Rhizoma
英名 Chinese Bugbane Rhizome
科名 キンポウゲ科 Ranunculaceae
基原 サラシナショウマ
Cimicifuga simplex Turczaninow,
Cimicifuga dahurica Maximowicz,
Cimicifuga foetida Linné 又は Cimicifuga heracleifolia Komarov


b. 薬用部位
根茎

c. 含有方剤
 医王湯 乙字湯 九味半夏湯 芍薬四物解肌湯 春林赫石脂湯 升麻葛根湯
 除湿補気湯 助陽和血湯 辛夷散 辛夷清肺湯 秦艽防風湯 腎疸湯
 清胃瀉火湯 清熱補気湯 当帰拈痛湯 補中益気湯 補中治湿湯 立効散
 連翹湯[丹毒]

d. 薬理作用
解熱,鎮痛,抗炎症,鎮静,血圧降下,骨吸収抑制作用


e.
帰経 肺・脾・大腸・胃
性 微寒
味 甘・辛
神農本草経 上品
中医分類 解表薬

f.
備考 第十六改正日本薬局方収載品.
参考文献 NI: 一色直太郎, 『和漢薬の良否鑑別法及調製法』, 吐鳳堂書店, 東京, 1987.


from: 伝統医薬データベース 富山大学和漢医薬学総合研究所




2.

a. 分類

被子植物門 Magnoliophyta
双子葉植物綱 Magnoliopsida
モクレン亜綱 Magnoliidae
キンポウゲ目 Ranunculales
キンポウゲ科 Ranunculaceae
属/ サラシナショウマ属 Cimicifuga
学名/ Cimicifuga L.


b. 名称・類縁

サラシナショウマ属
学名: Cimicifuga 、和名漢字表記:晒菜升麻属
はキンポウゲ科の属の一つ。

c. 要旨

多年草。根茎が横に伸び、細いひげ根を出す。
根出葉と茎の基部の葉は大きい。茎葉は互生し、大形で1-3回3出複葉になり、小葉の縁に鋸歯がある。
茎先に総状または穂状の花序をつけ、白色の多数の花を密につける。
萼片は花弁状で4-5枚。花弁は1-8枚。雄蕊は多数あり、白色で萼片や花弁より長く、昆虫の誘因器官となる。
雌蕊は1-8個。果実は袋果となり、中に数個の種子をもつ。

属名 Cimicifuga は「トコジラミを撃退するもの」を意味する。
この属はルイヨウショウマ属(Actaea)と近縁で、多くの植物学者はルイヨウショウマ属に含めている。
含めればルイヨウショウマ属に属する種数は20-26種へと増える。

北半球の暖帯以北に約15種が知られ、日本では3種が分布する。


d. 同定、他
<種>
<日本の種>
イヌショウマ Cimicifuga biternata (Siebold et Zucc.) Miq. -根出葉は2回3出複葉、ときに1回3出複葉で、茎につく葉は退化して苞状。穂状花序で、花に花柄が無い。
(シノニム:Cimicifuga japonica auct. non (Thunb.) Spreng.)
オオバショウマ Cimicifuga japonica (Thunb.) Spreng. -根出葉は1回3出複葉で、茎につく葉は退化して苞状。穂状花序で花に花柄が無い。
(シノニム:Cimicifuga acerina (Siebold et Zucc.) Tanaka)
キケンショウマ Cimicifuga japonica (Thunb.) Spreng. var. peltata (Makino) H.Hara
サラシナショウマ Cimicifuga simplex (DC.) Wormsk. ex Turcz. -根出葉と茎の下部につく葉は3回3出複葉。総状花序で花に花柄がある。
ヤマショウマ Cimicifuga simplex (DC.) Wormsk. ex Turcz. var. matsumurae (Nakai) Nakai
エゾショウマ Cimicifuga simplex (DC.) Wormsk. ex Turcz. var. yesoensis Nakai

<外国の種、栽培種>

Cimicifuga americana
Cimicifuga arizonica
Cimicifuga brachycarpa
フブキショウマ Cimicifuga dahurica
Cimicifuga elata
Cimicifuga europaea
ショウマ Cimicifuga foetida
オオミツバショウマ Cimicifuga heracleifolia
Cimicifuga laciniata
Cimicifuga nanchuanensis
Cimicifuga rubifolia
タイワンサラシナショウマ Cimicifuga taiwanensis
Cimicifuga yunnanensis

from: サラシナショウマ属 - Wikipedia
2015-0527


3.

a. 分類

被子植物門 Magnoliophyta
双子葉植物綱 Magnoliopsida
モクレン亜綱 Magnoliidae
キンポウゲ目 Ranunculales
キンポウゲ科 Ranunculaceae
属/ サラシナショウマ属 Cimicifuga
種/ サラシナショウマ C. simplex
学名/ Cimicifuga simplex (DC.) Wormsk. ex Turcz.
シノニム/ Actaea simplex
和名/ サラシナショウマ(晒菜升麻、更科升麻)


b. 名称・類縁

サラシナショウマ C. simplex
学名/ 学名:Cimicifuga simplex (DC.) Wormsk. ex Turcz.
和名/ サラシナショウマ (晒菜升麻、更科升麻)
英名/
別名/ ヤマショウマ


c. 要旨

サラシナショウマ(晒菜升麻、更科升麻)は、キンポウゲ科サラシナショウマ属 の多年草の植物。

日本、中国北部に分布する。
背丈は40-150cmで、葉は互生して長い枝に多数の白い花を付ける。
花期は8-9月頃。花には両性花と雄花がある。
葉には悪臭があり、名前の「サラシナ」は若菜を茹で水にさらして山菜として食したことに由来する。
別名「ヤマショウマ」。


d. 同定、他

<生薬>
本種やその他同属植物の根茎は升麻(ショウマ)という日本薬局方に収録された生薬で、解熱、解毒、抗炎症作用がある。 升麻は、乙字湯、升麻葛根湯、補中益気湯、立効散などの漢方方剤に含まれている。

from: サラシナショウマ - Wikipedia
2015-0527


4.
升麻(しょうま)

分類/ 辛涼解表薬
出典/ 神農本草経
処方用名/ 升麻、黒升麻、関升麻、緑升麻、広升麻、炙升麻、ショウマ
基原/
キンポウゲ科 Ranunculaceae のサラシナショウマ Cimicifuga simplex WORMSKJORD、C. dahurica MAXIM、オオミツバショウマ C. heracleifolia KOM. などの根茎。
以上の植物に由来するものが正品で、黒升麻、関升麻などとも称される。
緑升麻、広升麻と称されるものはキク科 Compositae のタムラソウ属 Serratula 植物の一種 S.chinensis S. MOORE の根。
性味/ 甘、辛/微寒
帰経/ 肺、脾、大腸、胃
効能/
発表透疹、清熱解毒、昇陽挙陥
1.外感風熱による頭痛、あるいは麻疹の初期で発疹が遅い証に用いる。
升麻は昇散解毒、解表、透疹の効能を持っており、葛根を配伍する。例:升麻葛根湯。
2.熱毒によるいろいろな病症に用いる。
陽明経にある熱邪で起る頭痛、歯痛、口腔炎などに用い、黄連、生地黄、牡丹皮を配伍する。例:清胃散。
風熱による咽喉腫痛証に、桔梗、玄参を配伍する。例:牛蒡子湯。
疔、瘡と皮膚掻痒証に用い、金銀花、連翹、蒲公英を配伍する。
温病発斑に用い、石膏、大青、犀角などを配伍する。
3.中気虚弱あるいは気虚下陥による短気、倦乏、脱肛、子宮脱垂、気虚不能摂血による崩漏などの証に使用する。
升麻は、昇気挙陥できる。
柴胡を配伍し、また益気補脾の人参、黄耆、白朮を配伍する。例:補中益気湯。

from: 薬膳情報.net-中薬(升麻)
http://www.yakuzenjoho.net/chuyaku/shoma.html
2015-0527


5.
サラシナショウマ
キンポウゲ科サラシナショウマ属:多年草:草丈 ~1.5メートル:花期 ~10月

a.
<分布生育場所>
科名:キンポウゲ科/属名:サラシナショウマ属
和名:晒菜升麻/生薬名:升麻(しょうま)/学名:Cimicifuga simplex
低山帯から亜高山帯の山地、山すそなどいたるところに自生する大型の多年草
朝鮮半島、中国、シベリアなどに広く分布

キンポウゲ科ルイヨウショウマ属ルイヨウショウマ(類葉升麻)
ユキノシタ科チダケサシ属トリアシショウマ(鳥足升麻)
バラ科ヤマブキショウマ属ヤマブキショウマ(山吹升麻)

b.
<見分け方・特徴>
サラシナショウマは、多年草草本(そうほん)で、根茎(こんけい)は不規則な塊(かたまり)状で横に長く伸び、根はひげ状になっています。
茎は直立して1~1.5メートルになり、葉は互生(ごせい)して長い柄があり2~3回に分かれて多くの複葉をつけ、基部の葉が小さくなっています。
小葉は卵形で先は尖り、2~3裂して葉縁には尖った鋸歯(きょし)があります。
花は8~10月に茎頂(けいちょう)に長いブラシのように白色の小花を多数つけ穂状花序(すいじょうかじょ)を美しく形成します。
がく片は花弁状で早く散り、白色の雄しべが残ります。

c.
<採集と調整>
秋に根茎(こんけい)を掘り取り、水洗いして、ひげ根を取り天日で乾燥します。
これを生薬(しょうやく)で、升麻(しょうま)といいます。
升麻(しょうま)は、黒色で断面が黄褐色なので黒升麻(くろしょうま)といい、また、代用のアカショウマ、トリアシショウマ、アワモリショウマの他のショウマ類から取った根茎と区別するために真升麻(しんしょうま)という場合もあります。

d.
<薬効・用い方>
有効成分は、フェノールカルボン酸・フェルラ酸、カフェー酸、四環性・トリテルペンなど
升麻(しょうま)は、単味で用いられることは少なく、漢方処方で発汗(はっかん)、解熱(げねつ)、解毒(げどく)薬として配合されます。

升麻葛根湯(しょうまかっこんとう)は、
葛根(かっこん)5グラム、升麻(しょうま)、生姜(しょうきょう)各2グラム、芍薬(しゃくやく)3グラム、甘草(かんぞう)1.5グラム
かぜの初期に効果があり、発汗を促す。1日量、水0.4リットル、半量まで煎じて1日3回空腹時に服用する

乙字湯(おつじとう)は、
当帰(とうき)6グラム、柴胡(さいこ)5グラム、黄芩(おうごん)3グラム、甘草(かんぞう)2グラム、升麻(しょうま)1.5グラム、大黄(だいおう)1グラム
いぼ痔、切れ痔に用いるとすばらしい効き目があり、1日量、水0.4リットルを半量まで煎じて1日3回空腹時に服用する

升麻(しょうま)を、単味で用いる場合には1日量5~10グラムを1日3回食間に服用します。
解熱、解毒の作用がありますが、刺激性が強いので、嘔吐(おうと)や頭がふらついたり、めまいがするなどの副作用を起こす場合があるので使用量には注意が必要です。
民間では煎じ液を、あせもに塗ったり、口の中のはれものや、のどの痛み、扁桃腺炎などに煎じ液でうがいをします。

e.
<他>
サラシナショウマは、日本、朝鮮半島、中国、シベリアなどの低山帯から亜高山帯まで広く分布しています。

名の由来は、サラシナショウマは、春先に、まだ花茎(かけい)が伸びないころの若葉を、1~2日間小川の清流などで、よくさらしてアク抜きをしてから茹でて、おひたしなどの山菜料理にするところから「晒(さら)し菜(な)升麻(しょうま)」という和名がついたという
升麻(しょうま)とは中国名の漢名からついた

「本草綱目(ほんぞうこうもく・1590)」には、サラシナショウマを、葉は麻に似て、性が上升(昇)するという記述がある

from: 薬草,イー薬草・ドット・コム
http://www.e-yakusou.com/sou/sou226.htm
2015-0527



参考にした文献、サイト等
伝統医薬データベース 富山大学和漢医薬学総合研究所
Wikipedia
薬膳情報.net
薬草,イー薬草・ドット・コム