柴胡桂枝湯

<出典>
傷寒論


<構成>
a.
柴胡 半夏 桂枝 黄芩 人参 芍薬 生姜 大棗 甘草

b-1.
柴胡5.0 半夏4.0 桂枝2.5 黄芩2.0 人参2.0 芍薬2.0 大棗2.0 甘草1.5 生姜2.0(乾1.0)
b-2.
柴胡4.0 半夏5.0 桂枝4.0 黄芩3.0 人参3.0 芍薬5.0 大棗4.0 甘草2.0 生姜
b-3.
柴胡4-5、半夏4、桂皮1.5-2.5、芍薬1.5-2.5、黄芩1.5-2、人参1.5-2、大棗1.5-2、甘草1-1.5、
生姜1(ヒネショウガを使用する場合2)
b-4.
柴胡2.5g 半夏2.7g 桂枝2.4g 黄芩1.5g 人参0.7g 芍薬3.0g 大棗5.0g 甘草0.3g 生姜6.5g



<特徴>
小柴胡湯の証で虚証がかったもの、つまり小柴胡湯証と小建中湯証の重複したような証

a.
本方は桂枝湯と小柴胡湯との合方であり,感冒がこじれて微熱が続き食欲もない場合,
即ちもはや葛根湯もしくは桂枝湯は使えないが頭痛,関節痛,盗汗などの症状が残っており
小柴胡湯も不適であるという段階によく奏効する

from: 〈現代漢方治療の指針〉 薬学の友社


b.
本方は小柴胡湯と桂枝湯の合方で,傷寒の場合は,小柴胡湯証に表証が加わったもの
そこで熱病の場合は,小柴胡湯証に似て悪寒と発熱感が交互におこり,
熱が高く,脈が浮で,頭痛,関節痛,悪心,嘔吐などがあり,心下支結がみられるもの
雑病の場合は胸腹が急に痛むもの,時には上腹部に持続的鈍痛のおこるもの

○類聚方広義では
「発汗の時期を失して,胸脇が満ちて,嘔きけがし,頭痛,身痛,往来寒熱が何日も癒えず,
心下支撑(支結)飲食進まぬもの,あるいは発汗したり,下剤を用いたりしたあと,
病気がいぜんとしてよくならず,またことさらに悪くもならず,ただ熱気纆繞として去らず,
胸満微悪寒し,嘔気があって食欲がなく,数日た改aても治りそうで治らないもの。」

○医療手引草には柴胡湯は調和の剤で,
感冒にかかったあと,余熱が残り,あるいは身体がだるく,少し頭痛や悪寒があるものに用いる
……大抵の外感で発熱,頭痛,熱強く少しでも身体がだるい気味のあるものにまずこの方を用いて
発散するとある。

○雑病の指示は,金匱要略に,
外台の柴胡桂枝湯方は心腹卒中痛を治すとある。
心腹は胸腹で卒中痛は突然の痛みである。

○この点について類聚方広義に
疝家(疝の病人)が腰や腹がひきつれ,痛みが胸脇に連なり,さむけと熱感がおこりさめし,
心下痞硬があって嘔気するものとある

from: 〈漢方処方応用の実際〉 山田 光胤


c.
太陽の邪と少陽の邪とを兼ねたもので,表熱症状,心下部の緊張症状があもな目標である。

太陽の症状は頭痛,頭重,関節痛,発熱,微悪寒,脈浮等であり,
少陽の心下部を中心とした腹部の所見は,心下支結(みぞおちのところがつかえて堅くなる)
臍傍あるいは下腹部等に腹筋の緊張や苦満や疼痛を訴え,直腹筋の緊張が強い。
この心下部症状の場合は熱がなくてもよい。
また多分に神経症状を目標にとることもある。

from: 〈漢方処方解説〉 矢数 道明


d.
柴胡5.0 半夏4.0 桂枝2.5 黄芩2.0 人参2.0 芍薬2.0 生姜2.0(乾1.0) 大棗2.0 甘草1.5
(傷寒論)
○傷寒六七日,発熱,微悪寒,支節煩疼,心下支結,外証未去者,本方主之。

from: 「増補改訂版 重要漢方処方解説口訣集」 中日漢方研究会


e.
本方は柴桂湯(さいけいとう)と略称され、小柴胡湯と桂枝湯の合方で、
小柴胡湯の薬味に桂枝と芍薬を加えたものである。

単に薬方の構成上から見ても、 桂枝湯の太陽病証と小柴胡湯の少陽病証との混在したもの
に用いるものと考えられる。
つまり少陽病の時期となり、その病状が具(そな)わりながら、なお桂枝 湯を用いるべき表証が
残っていて、前述の『傷寒論』の条文のような状態となり、また少陽病で頭痛や悪風が止まず、
自汗も止まないような状態に用いるのであ る。

さらに『傷寒論』中、本方に関する条文を拾ってみると、
「発汗多。亡陽讝語者。不可下。與柴胡桂枝湯。和其栄衛。以通津液。後自癒。」
(発汗すること多く、亡陽讝語するものは下すべらかず。
柴胡桂枝湯を与え、その栄衛を和し、以て津液を通ぜば、後自ら癒ゆ。)
とある。
このように譫語するものはすでに陽明病の症状であるが、この場合の讝語は胃実によるものではなく、
虚弱な人が発汗過多のために亡陽を来たし、その結果起 こったもので、亡陽を救うことが急務であって、胃実と考えて決して攻下してはならない。
陽気を補う桂枝湯に和剤である小柴胡湯を合わせた柴胡桂枝湯を用いるとよいのである。

このほか『金匱要略』にも付方として、
「外台柴胡桂枝湯方。治心腹卒中痛者。」(外台の柴胡桂枝湯の方は、心腹卒中痛する者を治す。)
とあるとおり、本方は腹痛の治療薬方ともなり得る。
さらに、これら『傷寒論』『金匱要略』に述べられている使い方をおしひろめて、
急性・慢性の種々の病気にも応用することができる。

from: 『漢方医学十講』 細野史郎著 創元社刊


f.
運用 1. 発熱
「傷寒6,7日,発熱微悪寒,支節煩疼,微嘔,心下支結,外証未だ去らざるものは柴胡桂枝湯
 之を主る」(傷寒論太陽下)
運用 2. 腹痛
金匱要略の寒疝に「心腹卒中するものを治す」という
運用 3. 神経症状

from: 〈漢方入門講座〉 竜野 一雄


g.
此方ハ表裏ヲ和スル剤タルニヨッテ感冒傷寒ノ後調理ノ剤トナスベシ
其外瘧痢,産後,積聚疝気ノ類悪寒発熱アル者ニスベテ用ユベシ
又婦人瘀血血滞ニ因テ種々ノ證ヲナスモノ必ズ用ユベシ甚ダ効アリ
此證多クハ大便秘結スルモノナリ
或ハ耳鳴手足麻痺疼痛ヲナスコトアリ
此湯ヲ宜トス。尤モ何レモ大黄ヲ加フベシ
大抵外感発熱頭痛熱強ク少シニテモ身ダルキ気味アルニ先此方ヲ用テ発散スルナリ
柴胡湯和解ノ薬,桂枝湯栄衛ヲ和スル,此二ツヲ合シタル意ニテ用ベシ
故ニ気血ヲメグラシ和スル良剤ナリ
又婦人ノ病ハ多クハ気滞ニ瘀血ヲ兼ルモノナリ
肩背痛ミ,腰痛ミ,或ハ足痛ミ或ハ腹左ノ方ニ動悸アリ,或ハ積聚アルノ証スベテ柴桂湯ヲ用ユベシ
此柴桂湯ハ何病ニモ意ヲ以テ用カタ多シ
産時ノ血ブルヒナドニ竜王湯フリダシ薬ノ類ニテ効ナキニ此方即効アリ
尤モ瘀血ツヨキニハ大黄ヲ加ルナリ

from: 〈古方節義〉


h.
古方ノ柴桂湯ハ調和ノ剤ニシテ感冒時ノ後余熱アリ,或ハ身ダルク少シ頭痛又悪寒ナドアルニ用ルナリ
少シ小便濁リ口中粘リナドスルヲ目当トスベシ,又婦人諸病ニ用テヨシ
此方瘀血ヲメグラス意アリ。婦人腰痛ニハ大黄ヲ加ヘテ用ル尤モヨシ
或ハドコニテモ痛ムコトニ用テ効アリ

from: 〈医療引手草〉 加藤 謙斎


<他>