桂枝湯
<出典>
傷寒論
金匱要略
<構成>
a.
桂枝 芍薬 大棗 生姜 甘草
b.
桂枝4.0 芍薬4.0 大棗4.0 生姜4.0(乾1.0) 甘草2.0
<特徴>
a.
桂枝4.0 芍薬4.0 大棗4.0 生姜4.0(乾1.0) 甘草2.0
(傷寒論) (金匱要略)
○太陽病,発熱汗出,悪風脉緩者,名為中風,(宜本方)(太陽上)
○太陽病,頭痛発熱,汗出悪風,本方主之(太陽上)
○太陽中風,陽浮而陰弱,陽浮者熱自発,陰弱者汗自出,嗇々悪寒,淅々悪風,翕々発熱,鼻鳴乾嘔者,本方主之(太陽上)
○産後風,続之数十日不解,頭微痛悪寒,時々有熱,心下悶,乾嘔汗出,雖久陽旦証続在耳,可与陽旦湯(産後)
○太陽病,外証未解,脉浮弱者,当以汗解,宜本方(太陽中)
○脉浮者,病在表,可発汗,法用本方(太陽中)
○太陽病,外証未解,不可下也,下之為逆,欲解外者,宜本方(太陽中)
from: 「増補改訂版 重要漢方処方解説口訣集」 中日漢方研究会
b.
〔応用〕感冒、神経痛、腹痛、下痢
from: 「漢方精撰百八方」
<合方>
<他>
a.
構成:
衛気を整える桂枝と栄気を整える芍薬とを主薬にして表に於ける栄衛の不和によって起る表虚熱,
又は気の上衝を治す。
この処方を使う機会は少い。
薬能及び桂枝湯そのものがまだ充分に理解されていないことを示す。
<桂枝湯構成の分析>
桂枝湯の原始形態は桂枝芍薬の二味であったろう。
更に遡れば桂枝が邪気をはらう咒術的民間薬であったことは疑いない。
桂枝は孔子の時代にすでに知られていた咒術的薬物だった。
それに気血を調える意味で芍薬が加えられたのであろう。
生姜甘草大棗を加えて桂枝湯の形態をなしたのは恐らくは漢代であろう。
桂枝の気味は辛温,桂枝湯に於ける桂枝の作用は既述の通り
表の陽虚陰虚,衛虚栄虚を補うのが主眼,腎の陽虚,肺の陽虚を補い,
それらによって生ずる各種の表証,気上衝等を治す。
桂枝の膀胱に対する排尿促進作用がある。
桂枝湯の加減方,類方に於ては更に多くの作用が認められる。
芍薬の気味は苦平で陰虚,栄虚を補い,また血虚によって起る筋急疼痛を治す
桂枝を主薬とし芍薬を臣薬とすることに何等異論をさしはさむ余地はない。
甘草の気味は甘平,一般に甘味の作用として緩和がある。
その他甘は血に行くので芍薬を助けて血虚による各種症状を治し,
甘味は辛味と共に発散する通性があるから桂枝と共に肺の陽気を補い,
甘味は中を補うから,大棗と共に胃虚を補い,この点でも芍薬の作用を助けている。
栄衛は脾胃から発生するのだから脾胃を補うことは栄衛を補うことにもなり,
芍薬甘草大棗の作用は桂枝湯に於いて重要な役目を演じている。
また甘草は胸の陽気を補うが肺から衛,心から栄を生じていることを思えば
やはりここでも栄衛の運行を助けていることが知られる。
大棗の気味は甘平,緩和,補胃,補血の作用があることは甘草と同じだが,
心肺を補い潤す作用がある点が甘草と異る。
桂枝湯の加減方,類方に於て大棗が特にその作用を担当する例が多い。
例えば桂枝去芍薬湯の胸満,炙甘草湯の肺萎悸,当帰四逆湯の脉欲絶等々がこれである。
生姜は気味旨温,その性能は陽,肺に行き気逆気痞を治し,水湿を燥かし,寒を温める。
よって桂枝湯に於ては桂枝を助けて衛の陽気をめぐらせ,風寒去り,乾嘔の気逆をしずめ,
辛は腎の燥きを潤すか台故に太陽経から膀胱に熱が伝り
腎の陽虚によって気上衝を起さんとするものに対してよく桂枝を助けてこれを治す作用がある.。
桂枝湯を構成する各薬の気味を案ずるに,辛苦甘,温平の気味より成り,辛を主薬していることが
知られる。
<構造上から>
1. 加桂 腎の陽虚から気上衝,奔豚に及ぶ。
桂枝加桂湯がそれである。
2. 去桂 桂枝湯から桂枝を抜いて考えると脾胃に行く処方になる。
それに茯苓,朮を加えて桂枝去桂加茯苓白朮湯ができる。
この場合の小便不利は桂枝による排尿障害ではなく尿生成障害だから茯苓を加えたものだ。
3. 加芍 芍薬による脾虚,栄虚が出てくる。
桂枝加芍薬湯,桂枝加大黄湯,建中湯類
4. 去芍 芍薬を抜くと辛甘の薬ばかりになり専ら陽の部位に作用して陽虚を補うこととなる。
桂枝去芍薬湯の胸満,桂枝去芍薬加附子の胸満微悪寒,
桂枝去芍薬加麻黄細辛附子湯の気分,桂枝去芍薬加皂莢湯の肺痿,
桂枝去芍薬加蜀漆牡蛎救逆湯,桂枝甘草竜骨牡蛎湯の火邪火逆(これは腎の陽虚からも云える),
炙甘草湯の肺痿,悸などはみなこの類である。
5. 加棗 胸に行き心血を補うものが多い。
当帰四逆湯,当帰四逆加呉茱萸生姜湯,炙甘草湯
<病理と適応証の上から>
1. 表虚
桂枝加葛根湯,括蔞桂枝湯,桂枝加黄耆湯,桂枝加附子湯,桂枝加芍薬生姜人参湯
をはじめ大部分の 処方がその意を蔵している。
2. 肺気変動
桂枝加厚朴杏仁湯の喘,桂枝去芍薬湯の胸満,小青竜湯の喘咳等
3. 栄血の虚,脾虚
桂枝加芍薬湯,桂枝加大黄湯など。
4. 栄衛の虚 虚労
小建中湯,黄耆建中湯,当帰建中湯
5. 自汗
桂枝加附子湯の脱汗,桂枝加黄耆湯,黄耆建中湯の盗汗煩 肌熱によるもので,
桂麻各半湯の痒み桂枝加黄耆湯の黄汗,これは黄耆芍薬桂枝苦酒湯,お乗着桂枝五物湯
に展開する。
6. 身疼痛
桂枝附子湯,更に白朮附子湯,甘草附子湯,その裏の烏頭桂枝湯,桂芍知母湯など
7. 筋急拘攣
桂枝加葛根湯,括蔞桂枝湯,桂枝加芍薬生姜人参湯,桂枝加芍薬湯,更に芍薬甘草湯
8. 心下悶 胃虚によるもので,
桂枝去桂加茯苓白朮湯の心下満微痛,更に真武湯に発展する。
9. 気上衝 腎の陽虚によることは度々述べた通りだが,
桂枝加竜骨牡蛎湯,桂枝去芍薬加蜀漆牡蛎竜骨救逆湯,桂枝甘草竜骨牡蛎湯,桂枝加桂湯
から進んでは苓桂甘棗湯,苓桂味甘湯等に至る。
from: 〈漢方の臨床〉桂枝湯の構成 竜野一雄
<出典>
傷寒論
金匱要略
<構成>
a.
桂枝 芍薬 大棗 生姜 甘草
b.
桂枝4.0 芍薬4.0 大棗4.0 生姜4.0(乾1.0) 甘草2.0
<特徴>
a.
桂枝4.0 芍薬4.0 大棗4.0 生姜4.0(乾1.0) 甘草2.0
(傷寒論) (金匱要略)
○太陽病,発熱汗出,悪風脉緩者,名為中風,(宜本方)(太陽上)
○太陽病,頭痛発熱,汗出悪風,本方主之(太陽上)
○太陽中風,陽浮而陰弱,陽浮者熱自発,陰弱者汗自出,嗇々悪寒,淅々悪風,翕々発熱,鼻鳴乾嘔者,本方主之(太陽上)
○産後風,続之数十日不解,頭微痛悪寒,時々有熱,心下悶,乾嘔汗出,雖久陽旦証続在耳,可与陽旦湯(産後)
○太陽病,外証未解,脉浮弱者,当以汗解,宜本方(太陽中)
○脉浮者,病在表,可発汗,法用本方(太陽中)
○太陽病,外証未解,不可下也,下之為逆,欲解外者,宜本方(太陽中)
from: 「増補改訂版 重要漢方処方解説口訣集」 中日漢方研究会
b.
〔応用〕感冒、神経痛、腹痛、下痢
from: 「漢方精撰百八方」
<合方>
<他>
a.
構成:
衛気を整える桂枝と栄気を整える芍薬とを主薬にして表に於ける栄衛の不和によって起る表虚熱,
又は気の上衝を治す。
この処方を使う機会は少い。
薬能及び桂枝湯そのものがまだ充分に理解されていないことを示す。
<桂枝湯構成の分析>
桂枝湯の原始形態は桂枝芍薬の二味であったろう。
更に遡れば桂枝が邪気をはらう咒術的民間薬であったことは疑いない。
桂枝は孔子の時代にすでに知られていた咒術的薬物だった。
それに気血を調える意味で芍薬が加えられたのであろう。
生姜甘草大棗を加えて桂枝湯の形態をなしたのは恐らくは漢代であろう。
桂枝の気味は辛温,桂枝湯に於ける桂枝の作用は既述の通り
表の陽虚陰虚,衛虚栄虚を補うのが主眼,腎の陽虚,肺の陽虚を補い,
それらによって生ずる各種の表証,気上衝等を治す。
桂枝の膀胱に対する排尿促進作用がある。
桂枝湯の加減方,類方に於ては更に多くの作用が認められる。
芍薬の気味は苦平で陰虚,栄虚を補い,また血虚によって起る筋急疼痛を治す
桂枝を主薬とし芍薬を臣薬とすることに何等異論をさしはさむ余地はない。
甘草の気味は甘平,一般に甘味の作用として緩和がある。
その他甘は血に行くので芍薬を助けて血虚による各種症状を治し,
甘味は辛味と共に発散する通性があるから桂枝と共に肺の陽気を補い,
甘味は中を補うから,大棗と共に胃虚を補い,この点でも芍薬の作用を助けている。
栄衛は脾胃から発生するのだから脾胃を補うことは栄衛を補うことにもなり,
芍薬甘草大棗の作用は桂枝湯に於いて重要な役目を演じている。
また甘草は胸の陽気を補うが肺から衛,心から栄を生じていることを思えば
やはりここでも栄衛の運行を助けていることが知られる。
大棗の気味は甘平,緩和,補胃,補血の作用があることは甘草と同じだが,
心肺を補い潤す作用がある点が甘草と異る。
桂枝湯の加減方,類方に於て大棗が特にその作用を担当する例が多い。
例えば桂枝去芍薬湯の胸満,炙甘草湯の肺萎悸,当帰四逆湯の脉欲絶等々がこれである。
生姜は気味旨温,その性能は陽,肺に行き気逆気痞を治し,水湿を燥かし,寒を温める。
よって桂枝湯に於ては桂枝を助けて衛の陽気をめぐらせ,風寒去り,乾嘔の気逆をしずめ,
辛は腎の燥きを潤すか台故に太陽経から膀胱に熱が伝り
腎の陽虚によって気上衝を起さんとするものに対してよく桂枝を助けてこれを治す作用がある.。
桂枝湯を構成する各薬の気味を案ずるに,辛苦甘,温平の気味より成り,辛を主薬していることが
知られる。
<構造上から>
1. 加桂 腎の陽虚から気上衝,奔豚に及ぶ。
桂枝加桂湯がそれである。
2. 去桂 桂枝湯から桂枝を抜いて考えると脾胃に行く処方になる。
それに茯苓,朮を加えて桂枝去桂加茯苓白朮湯ができる。
この場合の小便不利は桂枝による排尿障害ではなく尿生成障害だから茯苓を加えたものだ。
3. 加芍 芍薬による脾虚,栄虚が出てくる。
桂枝加芍薬湯,桂枝加大黄湯,建中湯類
4. 去芍 芍薬を抜くと辛甘の薬ばかりになり専ら陽の部位に作用して陽虚を補うこととなる。
桂枝去芍薬湯の胸満,桂枝去芍薬加附子の胸満微悪寒,
桂枝去芍薬加麻黄細辛附子湯の気分,桂枝去芍薬加皂莢湯の肺痿,
桂枝去芍薬加蜀漆牡蛎救逆湯,桂枝甘草竜骨牡蛎湯の火邪火逆(これは腎の陽虚からも云える),
炙甘草湯の肺痿,悸などはみなこの類である。
5. 加棗 胸に行き心血を補うものが多い。
当帰四逆湯,当帰四逆加呉茱萸生姜湯,炙甘草湯
<病理と適応証の上から>
1. 表虚
桂枝加葛根湯,括蔞桂枝湯,桂枝加黄耆湯,桂枝加附子湯,桂枝加芍薬生姜人参湯
をはじめ大部分の 処方がその意を蔵している。
2. 肺気変動
桂枝加厚朴杏仁湯の喘,桂枝去芍薬湯の胸満,小青竜湯の喘咳等
3. 栄血の虚,脾虚
桂枝加芍薬湯,桂枝加大黄湯など。
4. 栄衛の虚 虚労
小建中湯,黄耆建中湯,当帰建中湯
5. 自汗
桂枝加附子湯の脱汗,桂枝加黄耆湯,黄耆建中湯の盗汗煩 肌熱によるもので,
桂麻各半湯の痒み桂枝加黄耆湯の黄汗,これは黄耆芍薬桂枝苦酒湯,お乗着桂枝五物湯
に展開する。
6. 身疼痛
桂枝附子湯,更に白朮附子湯,甘草附子湯,その裏の烏頭桂枝湯,桂芍知母湯など
7. 筋急拘攣
桂枝加葛根湯,括蔞桂枝湯,桂枝加芍薬生姜人参湯,桂枝加芍薬湯,更に芍薬甘草湯
8. 心下悶 胃虚によるもので,
桂枝去桂加茯苓白朮湯の心下満微痛,更に真武湯に発展する。
9. 気上衝 腎の陽虚によることは度々述べた通りだが,
桂枝加竜骨牡蛎湯,桂枝去芍薬加蜀漆牡蛎竜骨救逆湯,桂枝甘草竜骨牡蛎湯,桂枝加桂湯
から進んでは苓桂甘棗湯,苓桂味甘湯等に至る。
from: 〈漢方の臨床〉桂枝湯の構成 竜野一雄