壺井栄 | 墓守たちが夢のあと

墓守たちが夢のあと

歴史に名を残した人物の墓所データベースです。

壺井栄

 

壺井家の墓

 

墓石

 

 小説『二十四の瞳』の作者として知られる壺井栄は、明治32年(1899)に香川県の小豆島出身で生まれ、郵便局に勤めた後、大正14年(1925)に上京して同郷の壺井繁治と結婚する。
 繁治はプロレタリア文学の詩人で、夫の知人である林芙美子、平林たい子、宮本百合子、佐多稲子らとも親交を持つようになった栄は、周囲の影響で見様見真似で小説や童話の執筆をするようになり同人誌などに掲載される。
 昭和13年(1938)に雑誌『文藝』に『大根の葉』を発表し活動を本格化させると、芸術選奨文部大臣賞(坂道)を始め、新潮文芸賞(暦)、児童文学賞(柿の木のある家)などを受賞。故郷の風土に根ざした庶民的な愛情に満ちた作風は幅広い支持を得ていく。
 昭和27年(1952)に発表された『二十四の瞳』は瀬戸内海べりの一寒村を舞台に、女学校を出て赴任した女性教師と12人の生徒のふれあいを軸に、戦争に巻き込まれていく教師と生徒たちの苦難や悲劇を描いた作品で、二年後に栄の故郷である小豆島を舞台に映画化され大ヒットし、壺井栄の代表作となる。
 昭和36年(1961)に気管支喘息の発作で入院した栄は療養生活を送る事になり、昭和42年(1967)に喘息発作のため亡くなっている。享年67。

東村山市萩山町1-16-1 小平霊園 10-1-4