植物学者 矢田部良吉 | 墓守たちが夢のあと

墓守たちが夢のあと

歴史に名を残した人物の墓所データベースです。

イメージ 1

 矢田部良吉は明治期に活躍した植物学者で詩人です。嘉永4年(1851)に蘭学者の矢田部郷雲の子として伊豆国(静岡県)韮山で生まれた良吉は、明治2年(1869)より開成学校の教師、さらに外務省文書大令史を務め、翌年よりアメリカへ留学します。
 当初は外交官を目指していましたが、コーネル大学で植物学を学び学者の道へ転向。帰国後の明治10年(1877) 東京大学初代植物学教授に就任しています。
 矢田部は主に植物分類学に力を入れ,日本の各地を旅行して植物を採集。東大の植物標本の基礎を作ります。そして、その成果を『日本植物図解』(1891),『日本植物編』(1900)などで著しています。
 矢田部は明治11年(1878)に設立された東大生物学会の会長に就任、明治15年(1882)には同会解散と共に設立された東京植物学会でも会長を務めるなど植物学をリードしてきましたが、明治24年(1891)に突然教授を非職となり、明治27年(1894)には免官に追い込まれています。詳しい理由は分かりませんが、帝国大学理科大学学長菊池大麓との確執のためとも言われています。
 その後、東京高等師範学校の教授となった矢田部は、明治31年(1898)には校長に就任していますが、翌年鎌倉にて水泳中に溺死しています。
 矢田部は植物学のほか、外山正一、井上哲次郎と共著で詩集『新体詩抄』を発行するなど新体詩運動の先駆者であり、一方でローマ字論者としてローマ字の普及にも貢献しています。


谷中霊園 甲11号1側