葛木坐火雷神社(笛吹神社)へ参拝に | 色の宝石箱 Larimar ラリマー

色の宝石箱 Larimar ラリマー

カラーセラピストの
美斗(ミント)です。
ご訪問ありがとう
ございます(*^_^*)
テーマはいろいろだけど
最近は自分の好きな事を
ブログに書いています。

昨日はランチの後に
葛木坐火雷神社(笛吹神社)
かつらきにいますほのいかづちじんじゃ
(ふえふきじんじゃ)へ
参拝に伺いました。


天香山命の子孫

笛吹連(ふえふきのむらじ)が

代々この地に住み

祖先神に奉仕していたので

現在も葛木坐火雷神社という

名称よりも笛吹神社の名の方が

地元の人達に親しまれています。



境内鳥居の奥には古来

占い用に用いた

波波迦木(ははかのき)があります。



イチイガシ

奈良県指定天然記念物



鬼滅の刃の

アニメキャラクター

我妻善逸が自らあみだした

雷の呼吸漆ノ型 火雷神の


火雷神が神社名に入っているので

アニメファンの巡礼の聖地として

訪れる人が多かったそうです。



手水舎


御百度石


稲荷神社


手水舎横の階段を上がります。


大砲

境内の広庭にある大砲は

日露戦争後に(明治42年6月)

政府より奉献されたもの


向かって右より

空室神社

浅間神社

森本神社


梅室神社


また階段を上がります。


そして

もう一段上がった場所に本殿があります。


拝殿


狛犬


狛犬


主祭神

火雷大神 (ほのいかづちのおおかみ)

天香山命 (あめのかぐやまのみこと)


配祀

天津彦火火瓊瓊杵命

(あまつひこほほににぎのみこと)

大日霊貴命

(おおひるめむちのみこと)

高皇産霊神

(たかみむすびのかみ)

伊古比都幣命

(いこひつべのみこと)


参拝をした時に

手のひらに小さな丸い光る物が

よく見ると小さな鳥でした。


やがて大きくなり火の鳥になり

飛び立って行きました。


最近は鳳凰がよく出てくるな?!


メッセージは何か

紐解いて行きたいと思います。



境内には

もみじが多いので

新緑の紅葉も綺麗ですが

紅葉の時期には

また一段と綺麗でしょうね。


拝殿横を行くと古墳があります。


笛吹神社古墳

奈良県指定史跡



御本殿の傍らに棺槨を完備した円形墳


墓室内部の棺を保護するかくは

粗質の花崗岩を以って積み

玄室の中央に石棺を置く




社務所前には綺麗な

枝垂れ桜が満開でした。



笛吹神社には今回

初めて参拝に伺いました。