9月の小学校の保護者会で
話題に上がった
【子ども同士のお金トラブル】について。
我が家は3年生に上がった時から
月1,000円のお小遣い制になりました![]()
特に友達とどこかに出かけるとか
買い食いするとか
そういうのはないんだけど、
子どものうちから
マネーリテラシーを高めたいと
考えている夫の思いから
一緒に考えながら
お金を貯める使うという訓練?を
始めてます![]()
その話もまたごちゃごちゃあるんだけどまたします
学校で話題になったのは
「子ども達は親が思うほど
【お金】というものを知らない」
ということ。
衝撃的だったのは
現金を使う機会が減っているからか
お店のものと自分のものの
区別がついていない子どもが
増えているということ。
親が「現金を渡す」ことで
「品物をもらう」というやりとりを
見る機会が減り
「店員さんとお話ししたらもらえる」
という低学年の子がチラホラいたようです。
さらに、実際に行動に移してしまい
結果「万引き」に
なってしまいそうになった
ということが市内の学校であったようで…
別の小学校の話だとしても
衝撃![]()
![]()
![]()
じゃあうちの学校はどうなん?
ということなんだけど、
小3にもなれば行動範囲が広がるし
友達と遊ぶことも増える。
その中で
コンビニ行こぅぜ!
ジュース買おうよ!
ということが増えてきて
親からのお小遣いのある子、ない子の間で
お金にやりとりがダメなら
- 物買ってあげれば問題ない!!
- 買ってよ!お金はもらってないじゃん?
パンがないなら
ケーキを食べたらいいじゃない。
マリーアントワネット理論。
だいたいそのことは
子ども同士のトラブルになってから
初めて親が知り
しかも子どもは「怒られたくない」から
最初から本当のことは言わず
嘘がバレたところで
大きく拗れるという、、、
辛すぎる展開![]()
![]()
![]()
しかもそれだけよく遊ぶ子同士
=親も知り合い、割と仲良い
だから余計に気まずいという…
ただ比較的親同士がきちんと話せるなら
解決も早いようですが
このようなトラブルが起きてることすら
知らずにのほほんと過ごしていた我が家![]()
こんなにも小さいうちから
【お金のトラブル】に遭うなんて…
ため息出ちゃう![]()
トラブルに遭わないための教育も
もちろん必要だけど
こういうトラブル、なんか変だな?って
思った時に
親をはじめとした周りの大人に
相談できる環境って
何より大事なのかもしれないって
思ったよね。。
子どものうちから
「金の切れ目が縁の切れ目」なんて
そんな悲しいことあって欲しくないよ![]()
ニュースで見たような話が
現実味を帯びていて
気を引き締めなければと
思った出来事でした。
ちなみに保護者会での
地獄のサイコロトークの模様は
こちら![]()
本を読むならこれ、オススメ
Amazonの電子書籍読み放題プラン
【Kindle Unlimited】キンドルアンリミテッド
3ヶ月無料体験始まりました!
プライム会員の人は
3ヶ月無料で本読み放題![]()
![]()
私も前回の無料体験の時に入会し
美容雑誌読み漁ってますw
しかも端末はお手元にあるスマホや
PC、タブレットなんでもOK![]()
通常の書籍ならできない
- レイアウト変更
- 文字の大きさ、字体の変更
- 背景色の変更
一度に10冊までダウンロードできて
読み終わったら入れ替えOK。
全部紙で買ったらとんでもない量になるけど
スマホ一台で全部読めるの画期的です![]()
こちらのブログの
ピンクのボタンから登録可能![]()
(30日無料は通常盤なので
今は3ヶ月無料です)![]()
![]()
最後までお読みいただき
公式LINEやってます![]()
相談・質問、お気軽にどーぞ![]()





