知ってるとお得?意外と知らないカセの仕組み | 箕輪直子オフィシャルブログ

知ってるとお得?意外と知らないカセの仕組み

「手織り・全国セミナーのご案内」

↑↑ こちらをクリック!! 

「オリジナル手織りキットの新商品」

↑↑ こちらをクリック!!

「藍のタネプレゼント!」

↑↑ こちらをクリック!





白いものを写すのに

   白いボードの上に置くってどーなの?


って気もしますが、


これは絹糸のカセです。


箕輪直子オフィシャルブログ


200gくらいあるのだけれど、人に渡すのに半分に分けたいと思いました。

箕輪直子オフィシャルブログ


で、ざっくり半分に小分けしたのがこちら

箕輪直子オフィシャルブログ

ちょうどぴったり半分ではなくて、ざっくり半分です。


でもカセの仕組みを理解していれば 巻き直したりなどの手間なしで カセは小分けすることができます。


これがどんなときに便利なのかというと 


冒頭のように一つのカセを 小分けして複数の人に送らなくちゃいけないとき。


友達と二人でデッカイ カセの糸を分け合うことになって、どちらか一方が糸巻き作業の負担を負わなくて済むとき。


この糸を染めるのに、200gも同じ色はいらない。半分にして2色に染めたいけど、巻き直しは面倒って思ったとき。


まぁあまり度々あることではありませんね・・・汗


でもこの話を凸さん凹さんにしたら、染織のことなら一通りの知識はあると自負している二人でも知りませんでした。


と、

期待させるほどたいしたことではないのだけれど、意外と知られていないんだなーと思いまして、参考までに今日のネタにしました。




まずはカセの仕組みです。


これは糸の初めと終わりの結び目部分


箕輪直子オフィシャルブログ


このメビウスの輪のように通してある細い糸は アミソといいます。

語源は知りませんが・・・汗


カセには アミソが何箇所かついています。

箕輪直子オフィシャルブログ


カセを玉巻きするときに 深く考えずにアミソを抜いて 

こんがらがっちゃったぁあせる

なんて経験をお持ちの方もいると思いますが、 


このアミソは糸の巻かれている方向を示しているので

とっても重要ビックリマークです。



カセを巻くときは

もちろん普通のアンブレラタイプのカセ掛けでもよいのですが…


箕輪直子オフィシャルブログ

↑このように アミソを横に広げて カセをかけます。



これを横から見た状態がこちら

箕輪直子オフィシャルブログ



自分でもすんごく稚拙ビックリマーク叫びとわかっていますが、


マウスを動かして描くイラストの限界がこちら

箕輪直子オフィシャルブログ

AとBが糸端の位置


アミソを横に広げた状態というのは カセをつくったときと同じ状態なので

巻き始める前によーく広げて整えておけば外側から自然と絡むことなく 糸が出てくるということです。



そして先ほどの ざっくり小分けをする場合は


カセをこんなふうに横向きにします。

箕輪直子オフィシャルブログ


部分的アップです。


アミソをきれいに重ねます。

箕輪直子オフィシャルブログ


そして再び 稚拙なイラスト叫び

箕輪直子オフィシャルブログ

さっきと同じで AとBが糸端の位置


この方向にすると 糸が左から右へ あるいは右から左へ 巻かれている状態になります。 



このざっくり小分けの作業は カセ掛けではしないので最初の画像に戻ります。

箕輪直子オフィシャルブログ


この木の角材みたいなものが何かというと、


高機の織り前の横木ですね。

箕輪直子オフィシャルブログ

東京手織機の横木はネジをはずせば簡単に外せるので

わたしはいつもここでこの作業をしています。



そこにカセを通し、アミソを重ねた状態にします。

箕輪直子オフィシャルブログ


きれいにアミソを重ねたら、アミソは切ります。


箕輪直子オフィシャルブログ


そのままナチュラルにカセ全体を横に広げたのがこの状態

箕輪直子オフィシャルブログ


そして しつこく稚拙なイラスト叫び
↓ 
箕輪直子オフィシャルブログ

糸の流れは右から左へ   左から右へ



次に 目分量というか 手で握りしめた感覚で


だいたい半分ってこのくらいかなー


と 思われる場所で二つに分けます。

箕輪直子オフィシャルブログ


これって両手でする作業なので 同時にデジカメを操作するのはかなり困難なのですが、

半分くらい分けた糸を両手で持って、パンパンDASH!と下に引っ張るようにして糸のカセをはたきます。

箕輪直子オフィシャルブログ

この引っ張った状態の画像を撮るために

   つっ ついに足も動員しましたあせる



手で持つカセの糸の位置を何度か移動させながら何度か パンパンDASH!と はたきます。


するとこのようにだんだんはっきり分かれてきます。

箕輪直子オフィシャルブログ


最終的にはこの状態


箕輪直子オフィシャルブログ

糸端の結び目が出てきて、カセの糸は二つに分かれました。



このクロスしている2本の糸を切り、

箕輪直子オフィシャルブログ


それぞれ結べは 二つのカセの出来上がりクラッカークラッカー


箕輪直子オフィシャルブログ


小分けの仕方は 半分とは限らず


目分量で1/3にしてもいいし、半分に分けたものをまた半分にすることもできます。

箕輪直子オフィシャルブログ


形態は違うけれど 


玉の糸の中の 糸の層を確認しながら指を入れ、


箕輪直子オフィシャルブログ


ズボッと抜けば ざっくりだけど半分に分けられる

箕輪直子オフィシャルブログ

理屈としては一緒ですね



ただ

ちょっと問題なのはこの作業をする場所です。


まっすぐで あまり動かない棒さえあれば済むのですが・・・・


たとえばこちら

箕輪直子オフィシャルブログ


この浴室の棒は 長い分 しなって 外れる可能性があるから不適格。



むしろ誰か手伝ってくれる人がいるなら

箕輪直子オフィシャルブログ


これは 咲きおりのテンションバーですが、


これにカセを通し、バーの両端をしっかり両手で持っていてもらいます。


この状態ならパンパンDASH!ってはたく小分け作業はわりとすみやかにできます。



※追記

このブログの追加情報は以下をご参照ください。


2016..6/1のブログ

↑↑ここをクリック! 



トラコミュ
卓上手織り機で手織りを楽しむ

  ↓ ぽちっ  こちらも ↓ ぽちっ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ 人気ブログランキングへ
↑↑上のボタンをクリックすると

 ランキングのポイントビックリマークに加算されるシステムです。

                 応援をよろしくお願いします。