ということで、今日はトレーサビリティのお話です。
食品の産地偽装問題などをきっかけに、最近よく聞くようになった言葉ですね。
ヒョウモントカゲモドキをはじめとした爬虫類の流通においても、トレーサビリティが求められます。
動物愛護法施行規則でも、説明事項として
・生年月日(輸入等をされた動物であって、生年月日が明らかでない場合にあっては、推定される生年月日及び輸入年月日等)
・
・
繁殖を行った者の氏名又は名称及び登録番号又は所在地(輸入された動物であっ
て、繁殖を行った者が明らかでない場合にあっては当該動物を輸出した者の氏名又は
名称及び所在地、譲渡された動物であって、繁殖を行った者が明らかでない場合にあ
っては当該動物を譲渡した者の氏名又は名称及び所在地)
・所有者の氏名(自己の所有しない動物を販売しようとする場合に限る。)
・当該動物の病歴、ワクチンの接種状況等
といったことが必要とされています。
我が家CBのレオパについては、上記の事項はもちろんですが、飼い主になった方に、できるだけ多くの情報をお伝えできるようにしていきたいと考えています。
たとえば・・・
・生まれた時の画像
・卵の保管温度
→ベビーであっても、性別が予想しやすくなります。また、体色が黒化していく可能性についても、ある程度保管温度から予想できます。
・両親のモルフ
さらに・・・
・何月何日にどんな餌をどれだけ食べたか
→どんな餌を食べてきたのかというのは、意外と重要かと思います。ちまちまとまめにエクセルで管理しています(^-^)
規模や最新品種といった部分では、海外の有名ブリーダーにまったくかないませんが、上記のようなことをお伝えできるのは、1匹1匹に手間をかけて飼育する小規模ブリーダーならではだと思います。
というわけで、今日は、トレーサビリティを追及していきますよ、というお話でした。
ちなみに、先日行ったイベントで、ヒョウモントカゲモドキの生産国を訊ねたところ、
「わからないです。じゃあ、とりあえずアメリカってことで(^-^)」
と言い放った店がありました。
これは、いかがなものでしょう・・・。
さて、最後に孵化個体の記録。
♀親:マックスノーラプターpossジャイアント
産卵:2014.05.29
孵化:2014.07.13
孵化日数:45日
保管温度:28.5℃で約3週間保管後、31.5℃から32.0℃で保管
♀親:マックスノーラプターpossジャイアント
産卵:2014.05.29
孵化:2014.07.14
孵化日数:46日
保管温度:28.5℃で約3週間保管後、31.5℃から32.0℃で保管
先日の2匹が40日、42日で生まれたのに対し、この2匹は、45日、46日。
後から産まれた卵に追い抜かされてしまいました。
にほんブログ村
といったことが必要とされています。
我が家CBのレオパについては、上記の事項はもちろんですが、飼い主になった方に、できるだけ多くの情報をお伝えできるようにしていきたいと考えています。
たとえば・・・
・生まれた時の画像
・卵の保管温度
→ベビーであっても、性別が予想しやすくなります。また、体色が黒化していく可能性についても、ある程度保管温度から予想できます。
・両親のモルフ
さらに・・・
・何月何日にどんな餌をどれだけ食べたか
→どんな餌を食べてきたのかというのは、意外と重要かと思います。ちまちまとまめにエクセルで管理しています(^-^)
規模や最新品種といった部分では、海外の有名ブリーダーにまったくかないませんが、上記のようなことをお伝えできるのは、1匹1匹に手間をかけて飼育する小規模ブリーダーならではだと思います。
というわけで、今日は、トレーサビリティを追及していきますよ、というお話でした。
ちなみに、先日行ったイベントで、ヒョウモントカゲモドキの生産国を訊ねたところ、
「わからないです。じゃあ、とりあえずアメリカってことで(^-^)」
と言い放った店がありました。
これは、いかがなものでしょう・・・。
さて、最後に孵化個体の記録。
右:マックスノーリバースストライプラプターpossジャイアント
♀親:マックスノーラプターpossジャイアント
産卵:2014.05.29
孵化:2014.07.13
孵化日数:45日
保管温度:28.5℃で約3週間保管後、31.5℃から32.0℃で保管
左:ジャングルラプターpossジャイアント
♂親:ジャイアントマックスノージャングルラプター♀親:マックスノーラプターpossジャイアント
産卵:2014.05.29
孵化:2014.07.14
孵化日数:46日
保管温度:28.5℃で約3週間保管後、31.5℃から32.0℃で保管
先日の2匹が40日、42日で生まれたのに対し、この2匹は、45日、46日。
後から産まれた卵に追い抜かされてしまいました。

にほんブログ村