学生に愛されたうどん店が新型コロナに物価高で閉店を決断! | 体脂肪率4.4%の公認会計士 國村 年のブログ

体脂肪率4.4%の公認会計士 國村 年のブログ

香川県高松市で会計事務所(税理士・会計士)をやっている公認会計士・税理士です。●棚卸●事業承継●M&A・組織再編●贈与・相続のコンサルティングをしています。会計・税務に関することなら、お気軽にお問い合わせください。

瀬戸内海放送によると、高松市のさぬきうどん店が、新型コロナと物価高の影響を受け、多くの人に惜しまれながら、先日、閉店を迎えました。

 

この日、営業最終日を迎えたのは、高松市宮脇町の「吾里丸うどん2」です。

 

10時半のオープンから、多くの人が訪れ、11時には満席でした。

うどんはいつもの3倍に当たる600玉を用意し、鶏天や卵天など人気のてんぷらもたくさん準備しました。

 

ある常連の若者は、うどんを2種類注文しました。

(常連の若者)

「最後だから、1玉ずつです」

「吾里丸のよさですか? おばちゃん優しいですよ。みんな優しいです、ほんま。温かい地元のうどん屋なんで寂しいですね、閉まるのが」

 

食べ放題に挑戦した記録も持って帰ります。

(常連の若者)

「吾里丸うどんで残るものが欲しかったので。紙でも家に飾りたいと思います」

 

「吾里丸うどん2」は、香川大学に近いこの場所で15年間営業していた「吾里丸」を引き継ぎ、2017年7月にオープンしました。

 

店長の渡辺さんに飲食店の経験はありませんでしたが、「吾里丸」時代のスタッフと常連さんに支えられながら営業してきました。

 

しかし、新型コロナの影響で一時、学生客が激減しました。

さらに、小麦を始めとした原材料費と燃料費の値上げが追い打ちを掛けました。

 

(吾里丸うどん2 店主)

「いつかは戻るだろうと思って期待はしていたんですけど……そこまで行かなかったですね」

 

5年8か月にわたる営業の最終日には、香川大学のOBも、懐かしの味を求めてわざわざ県外から訪れました。

(香川大学OB)

「広島から来ました。家も近かったので週1くらいで来てました。ほんとに悲しいです」

 

営業終了の1時間ほど前に訪れたのは、この店の常連で、香川大学の大学院を卒業する中山さん。

店主の渡辺さんから厳しい経営状況を聞いたことをきっかけに、クラウドファンディングを実施するなど、他の学生とともになんとかお店を残そうとしてきました。

(中山さん)

「やり残したことがたくさんあるなって、すごく感じます。悔しいです。このお店があったという記憶だったり、思い出だったり、与えられてきたものというのは、絶対になくならないので、それを糧に頑張っていくしかない」

 

中山さんら常連客から花束を渡された渡辺さんは一言……。

「続けられなくてごめん……」

 

学生を中心に多くの人に愛されたうどん店の店主の渡辺さんは最後は笑顔で常連客を見送りました。

 

3年間の任期付きで香川大学の大学院の准教授をやっていたときには、大学に研究室もあったので、お昼ご飯を食べに『吾里丸うどん』にはよく行っていましたが、『吾里丸うどん2』には一度も行くことなく閉店してしまい、とても残念です。

高松で名店がどんどんなくなっていますが、どこか、引き継いでくれるところがなかったのだろうかと思います。

同じように、新型コロナでお客さんが激減し、物価高騰などで苦しんでいる飲食店は多いでしょうが、お客さんは徐々に戻ってきていると思いますし、どうなるか分かりませんが、新型コロナの5類移行によりさらにお客さんは戻ると期待しています。

物価高騰などについては、早く世間の人々が値上げ(価格転嫁)が当たり前と思うようになり、きちんと値上げをして、利益がきちん出るようになってほしいですね。

 

学生に愛されたうどん店が新型コロナに物価高で閉店を決断したことについて、どう思われましたか?