M&A業務が裁量労働に! | 体脂肪率4.4%の公認会計士 國村 年のブログ

体脂肪率4.4%の公認会計士 國村 年のブログ

香川県高松市で会計事務所(税理士・会計士)をやっている公認会計士・税理士です。●棚卸●事業承継●M&A・組織再編●贈与・相続のコンサルティングをしています。会計・税務に関することなら、お気軽にお問い合わせください。

日本経済新聞によると、厚生労働省はあらかじめ決めた時間を働いたとみなす「裁量労働制」の対象業務に銀行や証券会社のM&A(合併・買収)業務を追加します。

2023年1月内に決定します。

多様な働き方の実現に向け、時間にとらわれない働き方ができるよう対象を拡充します。

適切な運用には過重労働の防止策などの充実も求められます。

 

裁量労働制は弁護士やゲームソフトの創作など専門性が高い19職種が対象の「専門型」と事業の立案・調査など「企画型」の2種類あります。

M&A業務は専門型として追加します。

企業から「M&A分野は専門性が高い半面、繁閑の差が大きい」などと追加を求める声があったようです。

経団連も対象拡大を要望していました。

 

専門型の対象業務は省令や告示で定め、現在19あります。

M&Aを追加すれば2003年以来、約20年ぶりです。

2023年に政省令を改正し、2024年に施行する見通しです。

 

従来は企画型のみ必須だった本人同意を専門型でも義務化します。

企業が一方的に適用を決めると過剰な業務責任を与えて過労を引き起こすとの懸念があったからです。

 

厚労省による2019年の調査では、裁量労働制の適用者は1日の平均労働時間が9時間と非適用者より21分長くなっています。

適用者は8割程度が「満足」「やや満足」と答え、私生活とのバランスが取りやすいと評価する声が目立ちました。

 

日本総合研究所の山田久氏は「現場判断で新しいものを作るような、プロフェッショナルで自立性の高い働き方は経済活性化につながる」と裁量労働制を評価しています。

過度な裁量や業務を与えられる余地が残っている点を問題に挙げ、企業での「研修や適正なガイドラインの導入が必要だ」と課題を指摘しています。

 

2018年に成立した働き方改革関連法の審議過程で厚労省提出のデータに不備が見付かり、対象業務の拡大が法案から削除された経緯があります。

厚労省は改めて労働政策審議会(厚労相の諮問機関)で議論しています。

 

新型コロナウイルスの感染拡大に伴うテレワークの普及などで従来の枠組みでは労務管理がしづらくなっている面があります。

働き手の実態に即した仕組みに改める取り組みが欠かせません。

 

M&A業務は仕事のある時とない時では、かなり差があるので、良い改正ですね。

M&Aというものが、世間一般に認知されたようで嬉しいですね。

 

M&A業務が裁量労働になることについて、どう思われましたか?