香川県信用組合の職員が2億6,200万円を顧客になりすまし詐取! | 体脂肪率4.4%の公認会計士 國村 年のブログ

体脂肪率4.4%の公認会計士 國村 年のブログ

香川県高松市で会計事務所(税理士・会計士)をやっている公認会計士・税理士です。●棚卸●事業承継●M&A・組織再編●贈与・相続のコンサルティングをしています。会計・税務に関することなら、お気軽にお問い合わせください。

香川県信用組合(うどん県高松市)は、先日、本店営業部の元副長の男性(39)が顧客になりすまし、香川県信用組合の消費者ローンから計約2億6,200万円を不正に借り入れて詐取していたと発表しました。

 

香川県信用組合によると、男性は2011年8月~2021年12月、香川県内の計5店舗の顧客31人から預かった免許証のコピーなどを悪用して預金口座を開設。消費者ローン計約2億6,200万円を不正に借り入れてだまし取りました。

うち約8,500万円についてはパチンコや飲食費などに使い、残りは不正借り入れの返済に充てていたようです。

 

別の職員が2021年11月、口座資金の不審な動きに気付いて発覚しました。

男性は2021年12月7日の聞き取り調査で事実関係を認めましたが、翌日に亡くなりました。

香川県信用組合は刑事告訴はせず、借入金を全額弁済しました。

今後、遺族に返還を求めるようです。

 

香川県信用組合の川畑貢理事長は先日の記者会見で「口座開設やローンの業務を1人で担っていたので不正に気付けなかった。多大な心配と迷惑をかけた」と謝罪しました。

今後、第三者委員会を設置して再発防止に取り組むようです。

 

口座開設やローンの業務を1人で担っていたということは、内部統制が存在しないんでしょうね。

金融機関で、こういう状況でいいのでしょうか?

会計監査人もいると思いますが…。

大切なお金を預ける際には、金融機関だからといって信用するのではなく、信用できる金融機関を選んで預けないといけない時代なっているのかもしれませんね。

 

香川県信用組合の職員が2億6,200万円を顧客になりすまし詐取していたことについて、どう思われましたか?