コンビニで住民票 | 体脂肪率4.4%の公認会計士 國村 年のブログ

体脂肪率4.4%の公認会計士 國村 年のブログ

香川県高松市で会計事務所(税理士・会計士)をやっている公認会計士・税理士です。●棚卸●事業承継●M&A・組織再編●贈与・相続のコンサルティングをしています。会計・税務に関することなら、お気軽にお問い合わせください。

普段は、少し離れたコミュニティセンターで住民票を取っています。


今回、住民票が必要になったのですが、少し離れているので行くのが面倒なのと、今日は土曜日だったので、どうしようかと思っていたところ、調べると、マイナンバーカード(もしくは住基カード)があればコンビニで取れるということでした。


マイナボイント目的でマイナンバーカードを作りましたが、ようやく役立つときがやってきましたね(笑)。


事務所の隣の建物にあるセブンイレブンに行きました。


マルチコピー機で、行政サービスを選び、マイナンバーカードを置きます。


そして、住民票の写しを選んで進んでいけます。


マイナンバーカードを忘れたら大変だなと心配していましたが、途中で、マイナンバーカードを置いているのを取らないと先に進めなくなっていますので、その点は考慮されていますね。


何個か選択したり、部数を入れたりするくらいでいけます。


支払いは、硬貨かnanacoで払えます。

普段、スマホのnanacoを使っているのですが、スマホは持っていかず、千円札を持っていっていたので最後の段階で焦りました。  


たまたま、親から買い物を頼まれていて、nanacoを渡されていたので、親のnanacoで払いました(笑)。


簡単に、住民票を取れますよ。


今まで、わざわざコミュニティセンターに行っていたのはなんだったんだろうと思ってしまいました。


あと、法人の方で履歴事項全部証明書(商業登記簿謄本)が必要だったのですが、前回取ってから3か月を少し越えていたので、昨日お客さんのところに行く途中で高松法務局に寄って、取りました。


まだうちの事務所からはそんなに遠くはないのですが、こっちも、コンビニとかで取れるようにして欲しいですね。

もちろん、オンライン申請や郵送申請はあるのですが、簡単にすぐに取りたいんですよね。