こんにちは(*^-^*)ナミオです。

 

酸ヶ湯温泉公共駐車場の朝です。

 

 

 

 

今朝方まで雨が降り続いており

夕べはかなりな勢いで降っておりどうなっちゃうの?

と思ったが無事朝を迎えることが出来ました。

初めてお世話になりましたが広大な駐車場で

立派なトイレもありイイ所です。

ココを貸し切り状態、有難い限りです。

 

朝ご飯にします。

我家愛用の鉄板で焼きそばを温め、同時に卵を焼きます。

電子レンジで中華まんをチンしてサラダと煮豚と共にオープンサンド。

美味しく頂きました。

 

今回の旅を通してそうだったが

夜に雨が降り朝には天気回復。

朝ご飯を食べているうちに晴天に。

 

出発します。

 

再び「酸ヶ湯」の前を通り

昨日暗くなっており雨も降っていたので写真を撮り直します。

 

 

再度出発します。

 

程なく「城ヶ倉大橋」に立ち寄ります。

 

 

紅葉も終わりで閑散としており駐車場も我家だけでしたが

後から後から入ってきます。

昨日の酸ヶ湯でもそうでしたが90%以上がレンタカーで

そのほとんどが大陸の方。

まあ「けたたましい」温泉も風景も台無し。

情緒もなにもあった物ではありません。

更に残念なことに工事により歩道が通行止め。

 

仕方がありません。

本日の目的地に向かいます。

道々助手席でなみが名残の紅葉を撮って見ました。

 

 

 

さて到着です。

青森駅ほど近くの商業施設。

 

 

 

ココの地下が築地の場外市場のようになっています。

中々写真は撮れませんでした。

 

近くのコインパーキングに留めたキャンカーに戻り

仕入れた物を冷蔵庫にしまって再度出かけます。

 

この市場からすぐ近くにと言うか

ココの近くの市場を見つけたと言うか

「青森でスイーツと言えば」と言わしめた、そうですこちら

「シュトラウス」です。

今回もきてしまいましたね。

しかも「限定品」が発売される「火曜日」にあわせて。

 

 
 

 

目的の物を購入して「青森中央埠頭公園」に移動。
 
後ろには「青函連絡船」が見えます。
古いか・・・フェリーが2艘見えます。
 
お昼になったためナミオはお昼ご飯を食べ
なみはお昼ご飯の代わりにと早速いただきます。
限定の「ベルギー産チョコレートエクレア」です。
ザッハトルテと一緒にいただくと美味しい生クリーム
コレは余計に買ってきたのでココでもいただきます。
チョコエクレアのクリームはすっきりとしたココアクリームといったかんじです。
日本のチョコレートクリームとはちょっと違った感じです。
皮がとっても美味しいんです。
いつもはシューの皮は余り好きでなくいつも残すのですけど
ここの皮は歯ごたえあっても口溶けのよい美味しい皮なのです。
私個人的には、中身より皮が美味しいと思って食べてます。
 
生クリームはコクのある最高のクリームです。
ザッハートルテに添えていただくための無糖のホイップで
別料金で購入可能なのですがこれを
エクレアのチョコクリームにプラスすると私好みになり(*^_^*)なのです。
無糖なのに生乳旨み旨みがあり、甘さを感じるくらい質のよい生クリームなのです。
なみより
 
 
晴天ですが風が強い。
でもキャンカーの中は暖かくて気持ちが良い。
こんな事が出来るのはキャンカーがあるからこそ。
何とも贅沢な時間を味わいました。
 
 
「シュトラウス」は実は「甘精堂」という和菓子屋さんの何代目かの方が
時の亭主から「手に職をつけろ。」と言われ、うちには和菓子職人はいるから
と言う事でウィーンに渡り技術と資格を習得。
もどって開業したのが「シュトラウス」
行くと解るのだが「甘精堂」の中にあると言っても良い。
シュトラウスのホームページを見ても解るとおり「株式会社 甘精堂」となっている。
 
「甘精堂」は昆布羊羹が有名であるが
数が多くリーズナブルなことから
職場への土産に「紅小町」というお菓子を買った。
コレが存外美味しくて、いわゆる「桃山」なのだが
中の白餡にリンゴが入っている。
餡と皮のバランスもよく
ナミオ的にはコチラもお勧め。
 
 
さて、明日に向けて移動します。
青森から国道7号線で南下しますが弘前市経由になるが
雲に隠れて岩木山がよくみえなかった残念。
この先のイオンでお買い物をして更に南下します。
 
そして黒石市に入りました。
前回来て青森では黒石市が燃料が安いのを知っているので
いくらも入らないが給油します。
¥135/Lで20L以上入れました。
本当はココ黒石市では温泉巡りをしたいぐらいに
公衆浴場が多いのだが先へ進めます。
懐かしい「道の駅碇ヶ関」を右手に見て通過
本日温泉が休業していることはリサーチ済み。
小坂方面に分かれ国道282号線になっ他瞬間
道幅が細くなり路面も荒れ酷道化。
まあ前にも後ろにも車がいないし
対向車もそんなに来ないのでかまわないけどね。
 
チョット行ったところに「遠部ダム」があり
道路脇にチョットした公園がありそこで休憩。
ココでナミオはエクレアをいただきました。
やはり美味しかったです。
 
ココだけ周りの自然の木々と違い
ダム建設時に植えたであろうモミジが赤く色づき綺麗でした。
 
 
 
出発します。
途中、秘湯「古遠部温泉」入り口の看板があり
そそられたのだが今日は通過。
 
本日のお風呂に到着です。

 

 

 

 

13:00~21:00 お一人様¥300とお得。

アメニティーはありません。

キャンカー族はお風呂道具は持ち歩いているでしょうから心配ないでしょう。

けっこうイイ湯でしたね。

当初、貸し切りでしたが、ぽつぽつとジモピーが4~5人入ってきました。

 

のんびり浸かってさっぱりしました。

なみも満足そうでした。

 

今日の停泊地「道の駅 鹿角」へ移動します。

写真は翌日撮りました。

 

 

晩ご飯にします。

市場で仕入れたヒラメのアラを湯引きします。

 

 

アラ汁です。

コレも今朝仕入れた希少部位の「マグロの頭肉」(一匹に2本しかとれません)

脂が乗っておりトロンとして美味しかった。

こちらも今朝仕入れた「刺し盛り」

鮪、鯛、平目です。

コレで本物のお酒が飲めたなら・・・

 

仕方がありません命があっただけでも有難いのだから

なみさんお陰様で今晩もおいしく頂きました。

ご馳走様でした。