忙しく働く女性の英語力UPメンター

伊藤実理です。

 

 

 

 

先日は、

矢印英語ができるようになるにはまず何をしたらいいか【マインド編】

として勉強する前に大事なことをお伝えしました。

 

 

 

今日はそれぞれの課題領域に対して

具体的にどんなアプローチをして

いったらいいかを方法論をご紹介します。

 

 

 

私が大事だなと思うことは

 

 

「マネすること」

「型を習得すること」

 

 

そのためには、

言語の4領域(話す、聞く、読む、書く)の

1領域だけじゃなくて

 

 

 

発信(話す、書く)と

受信(聞く、読む)を

組み合わせることが大事。

 

 

 

※ここでいう発信とは、自分の中から言葉を紡ぐこと。

逆に受信は他人の言葉を受け取ること。

 

 

 

具体的には、こんな感じです↓

 

(伊藤実理の独断と偏見で作成)

 

 

では一つずつ解説していきます!

 

 

Listening と Speakingを伸ばしたい場合

 

 

 

私のお勧めは「とにかく喋る」です。

 

 

 

だからって、いきなり会話しろって言われても

単語も文法もわからなくて沈黙…

 

 

 

になりますよね。

 

 

 

だから、私のお勧めは

 

 

シャドーイング

 

 

です。

 

 

シャドーイングとは、

聞いた英語をオウム返しする勉強法。

 

 

シャドーイングは意味を理解していないと

繰り返し言えないのでリスニング力も必要だし

 

 

 

どんどんできるようになるとスピーキング力がアップしますよ。

 

 

 

ちまたで有名な「聞き流すだけで英語が~」

というのも、聞き流すだけじゃなくて

 

 

 

その後オウム返しするシャドーイングを組み合わせたら

かなり英語が上達すると思いますよ。

 

 

 

Listening と Writingを伸ばしたい場合

 

 

この場合は、英語の音声を聞いて

その一言一句を書き取る

 

 

dictation

(ディクテーション)

 

 

がオススメです。

 

 

文字起こしってやつです。

 

 

ぶっちゃけ、ディクテーションってめんどくさいです。

 

 

学生時代は、カセットテープを何十回も

再生⇒停止⇒巻き戻し⇒再生…

とやりながら、文字起こししていました。

 

 

 

でもこれもシャドーイングと同じで

意味を理解しないと聞き取れないので

何十回も聞いて反復練習すると

 

 

 

最初は文字に起こせなくても

同じのを何回も聞いているとわかるようになってきます。

 

 

 

Reading と Writingを伸ばしたい場合

 

 

英語の文章を書けるようになりたい場合は、

まずお手本となるものを見つけて

型を把握しましょう。

 

 

 

英語の文章は

 

 

paragraph writing

(パラグラフライティング)

 

 

 

と言って

論理的に書く手法が確立されており

 

 

 

その型に従えばあとは書けます。

(もちろん単語や文法は必要ですが)

 

 

 

私はその型をカナダ時代に

小中学校で叩き込まれたので

 

 

 

TOEICのWritingも高得点が取れたんだと思います。

 

 

 

仕事でメールのやり取りができるようになりたい人も

メールの型ってのがありますよね。

 

 

 

その型に従って、

「言いたいことをシンプルに伝える」

ことが大事です。

 

 

 

Reading と Speakingを伸ばしたい場合

 

 

これは実はあんまり思いつかなくて(笑)

 

 

一番べたなのは音読かなと。

 

 

そして語彙力。

 

 

 

私が思うに、Readingが一番語彙力が必要なんですよ。

 

 

 

日本語でも喋る言葉(口語)と

文章の言葉(文語)だと

文語のほうが難しい言葉使いますよね?

 

 

 

だから、英語の4領域の中でも

Readingが一番多くの語彙力が必要だなと。

 

 

 

なので、声に出して読みながら

わからない単語は適宜調べていくのがいいかなと。

 

 

 

なんかつまんなくてがっかりさせちゃったらごめんなさい(笑)

もうちょっと考えたり調べたりしてみます!

 

 

 

 

 

 

今回は方法論として

 

・シャドーイング

・ディクテーション

・パラグラフライティング

・音読

 

をご紹介したので、

 

 

次回は具体的にどう実践していったらいいかを

ご紹介していきますね。

 

 

矢印英語ができるようになるにはまず何をしたらいいか【実践編】