見にきてくださりありがとうございます飛び出すハート
Minokko(みのっこ)です。


築15年、3階建ての小さなお家に、
夫と息子2人と住んでいます。

片付け、DIY、掃除、お買い物のことなどなど…
いろいろ書いています
にっこり


先日、デスクの天板の作成について投稿しましたが、今回はデスク天板に脚をつけてデスクが完成するまでの作業について投稿したいと思います。



天板作成の記事はこちら↓



前回のDIYでは脚も木材でDIYしたのですが、サイズを大きくするにあたって脚も新調することにしました。



脚はかなでものというオンラインショップで購入。

私が購入したものは、マットホワイトのスチール製のとてもしっかりした脚で、対荷重は100kgあります。

ネジやボルト、ワッシャーも付属していました。





天板と脚は分解できるようにしたかったので、天板に穴を掘って鬼目ナットを埋め込み、脚をボルトで固定できるようにします。



ボルトの長さが2cmだったので、2cmの長さの鬼目ナットを買ってしまいましたが、実際に脚と金具を合わせてみると、脚とワッシャーの厚みの分だけ掘り込みが少なくてよいので、1.5cmの鬼目ナットでも良さそうでした。






ですが、2cmのものを買ってしまったので、そちらを使います。



天板裏に脚を合わせて印を付け、ドリルで穴を掘ります。あらかじめドリルビットの先から2.5cmの位置にマステを貼って、掘り込みすぎないようにしました。

ドリルの先が細くなっている分、少し多めに掘っています。



天板が3cmなので、掘りすぎないように注意が必要です。



貫通しないように慎重に



鬼目ナットにボンドを付け、六角レンチで埋め込みます。



ボンドが内側にはみ出さないように気をつけます。



鬼目ナットを埋め込んだところ



左右合わせて16個埋め込みました。



最後に、ワッシャーを内側に挟んでボルトで脚を取り付けたら、デスクの完成です。







おしゃれなデスクが完成しましたビックリマーク



脚はしっかりしているので、長い期間使えそうです。

しばらくしたら、天板をまた変えてみるのもいいかもしれませんね。