見にきてくださりありがとうございます飛び出すハート
Minokko(みのっこ)です。


築15年、3階建ての小さなお家に、
夫と息子2人と住んでいます。

片付け、DIY、掃除、お買い物のことなどなど…
いろいろ書いています


義実家からさくらんぼが届きましたニコニコ

ありがたや〜 ありがたや〜




ツヤツヤじゃあないですか



さて、今回は、息子用にデスクをDIYしたので、そのことについて投稿したいと思います。



以前にDIYした杉の無垢材のデスクをしばらく使っていたのですが、もっと大きいものが欲しいとのこと。



奥行が必要らしく、本来の向きとは異なる向きで使っています‥



縦も横もサイズを大きくすることになったので、天板も脚も再利用を諦め(使えないかかなり考えましたが‥)、全く新しいデスクを作ることに。



部屋が全体的に少し暗いイメージだったので、この際、明るい色を取り入れて、部屋全体を明るくしていきたいと思いました。



天板は合板(ラワンランバー)にオーク突板を貼ることに。



突板とは、天然木を薄くスライスしたもの。

オークの無垢材だと数万してしまいますが、突板と合板でコストを抑え、同時に見栄えを良くすることができます。



合板と突板に専用のボンドを塗ります。

ボンドは突板を購入したお店で一緒に購入しました。



厚み3cmのラワンランバーにボンドを塗っているところ


突板にボンドを塗っているところ



少し時間を置いて、手にボンドが付かないくらいになったら、アイロンで接着。





以前のキャビネットのDIYで苦労した小口ですが、長い面(写真の手前と奥の面)は天板の突板を大きめにカットし、突板を折って貼り付け。

短い面(写真の左右の面)もコストを抑えるため、余った突板を切り貼りしました。



小口テープの方が楽だと思いますが、オークの小口テープを別途買うとコストがかかってしまいます。



翌日、浮いているところがあったので、アイロンでもう一度接着し、後日、水性ウレタンニスを塗りました。



塗装は和信の水性ウレタンニス(ツヤ消しクリヤー)で



マットな仕上がりがいい感じ。







今回、突板は以前使ったものよりしっかりしたものを使用したので、小口部分のカットが少し難しかったですが、まあまあな仕上がりではないでしょうか。



これにスチールの脚を付けていくのですが、その様子はまた後日投稿したいと思います。



前回のデスクDIYの記事はこちら↓