ご訪問ありがとうございます![]()
引き続き、本日もクッションフロアのDIYについての投稿です。
昨日までの投稿はこちら↓
お部屋の片側に1枚目のクッションフロアを貼ったところまでの投稿でした。
次に2枚目を貼っていきます。
部屋の残りの幅を測って、余分を取ってから大きめにクッションフロアを切りました。(左右も余分を取って切っています)
2枚目は、1枚目の端から、幅定規の幅(8.5cm)+1枚目の耳1cm +2枚目の耳1cm=10.5cm
のところに一旦合わせておきます。
ずれないように養生テープで固定しました。
壁側のカット方法は1枚目と基本的に同じですが、今回はドアやクローゼットがある側のため、細かい凸凹に合わせてカットしていかなければなりません。
細かい部分をどのように切り取ったかというと…
このような部分も幅定規をたてよこに壁に沿わせてカットしています。
そうすると、壁側と同じ形に切ることができます。
少し丸みがある角は同じような形に切ると隙間ができずにピッタリ合います。
カットして壁にシートを寄せると、1枚目と2枚目の目地がピッタリ合います。
その後は継ぎ目を切って貼ったら完了です。
切る前に、継ぎ目の下にも両面テープを貼っておきます。
2枚が重なったまま、目地の5ミリ横をカットしました。
このような切り方だと、幅定規とカッターがあれば切れちゃいます。
特別な技術は必要ないので、素人の私でもきれいにカットができます![]()
もうひとつの難関は点検口の部分です。
次の投稿に続きます…










