今回、おすすめするゲームは、「トウキョウクライシス」です。
このゲームは、プレイヤーが探偵となって、
1.ゲームを始める前に
1-1.事件について
1-2.移動について
1-3.特殊カードについて
1-3-1.強化カード
1-3-2.邪魔カード
1-3-3.事件現場変更カード
1-3-4.ひどいカード
2.ゲームプレイについて
2-1.ゲーム準備
2-1-1.探偵の能力値について
2-2.ゲームの流れ
2-2-1.事件発生判定
2-2-2.移動
2-2-3.事件解決
3.終わりに
1.ゲームを始める前に
1-1.事件について
探偵が対応する事件です。
右上の数値が、事件を解決したときのポイントになります。
このポイントをもっとも多く集めたプレイヤーが勝者です。事件に挑戦するには、解決カードが必要です。
また、
こちらが解決の決め手カード
カードの下にかかれている数値は、事件の難易度を示します。プレイヤー(探偵)は、「推理」「腕力」「説得」
例えば、下の事件を説得で解決する場合、二つのサイコロをふり、合計値が「5」以下になった場合、事件解決することができます。
サイコロは、プレイヤー(探偵)の能力によって、
例えば、プレイヤー(探偵)
事件カードには、事件が発生した場所が記載されています。
事件解決を試みるプレイヤー(探偵)は、
1-2.移動について
事件が発生する場合は、「東京」「大阪」「名古屋」「広島」、
プレイヤー(探偵)は、場所カードの山札から、行動力分、
例えば、行動力が「3」の場合、山札から1枚ずつ引き、
カードを引き直したら、
1-3.特殊カードについて
1-3-1.強化カード
探偵の能力をアップすることができます。
1-3-2.邪魔カード
他のプレイヤーの強化カードをはずすことができます。
1-3-3.事件現場変更カード
事件の発生した場所を変えることができます。
1-3-4.ひどいカード
自分、
2.ゲームプレイについて
2-1.ゲーム準備
2-1-1.探偵の能力値について
ゲームを始める前に、プレイヤー(探偵)の能力を決めます。
プレイヤー(探偵)には、4つの能力があります。
【探偵の4つの能力】
行動力:場所カードを引ける回数
推理力:事件を推理で解決する時にサイコロをふれる回数
腕力 : 事件を腕力で解決する時にサイコロをふれる回数
説得力:事件を説得力で解決する時、サイコロをふれる回数
上記の能力を以下のように割り振ることができます。
【能力の割り振りの例】
行:2 推:5 腕:2 説:1
2-2.ゲームの流れ
2-2-1.事件発生判定
場に出ている事件カードが3枚未満である場合は、
2-2-2.移動
プレイヤー(探偵)は、自分のいる場所から移動したい場合は、
2-2-3.事件解決
場に出ている事件カードから、以下の条件が揃っている場合、
【条件】
・事件現場の場所にいること
・事件解決カードを持っていること
・難事件の場合は手掛かりを持っていること。
以上を繰り返し、プレイして行きます。
3.終わりに
実際にプレイして、事件の解決が難しかったです。