色々なサイト見て最終的に自分の責任と判断でやってください。
今年の7月に車検が切れ忙しいので放置していたが、乗る暇ないけどふと乗りたくなっても乗れないのはキツイ&任意保険切れたら割引がなくなるのでもったいないから&時間できたので車検を取りに行くことにする。(;^▽^) .。oO(令和32年7月は無理あるかも)
夜に「自動車検査インターネット予約システム」で車検の日時を予約して予約番号を控えておく。
車検切れているのでまず自賠責保険に入る、ネット・JA・バイク屋等あるが車検受ける福山陸運局に行く。
「24か月でいいですか?」と言われ困惑しつつ「25か月でお願いします」と答える。(;^▽^) .。oO(車検の前に保険切れるじゃん)
仮ナンバー取るのに印鑑忘れたので100円ショップでボードと印鑑を買う。
ボードは車検時に書類持ってバイクに乗るので持っておくと便利。
行動範囲○○町~陸運局~○○町・返却日23日等々書類書いて判子ついて金払って仮ナンバーを借りる。
公道走れるようになったのでツーリングに行きたいが自宅から陸運局に行って缶コーヒー飲んでも面白くないのでセルフ車検整備する。
1人乗りから2人乗りにして前回引っかかったウインカー交換する。
ホンダ CBR1000RR SC57 中華バックステップ取付。で逆シフトになっているが前回の車検でシフトはチェックしなかったのでこのまま行く。
さしずめ前回はウインカーを縦にしてギリギリ通った。(;^▽^) .。oO(検査員が巻尺で計って電卓で計算してOK出た)
ギリギリなのは人生だけにして欲しいので、今回は次の車検のために買っておいた中華ウインカーに交換しておく。(・_・;).。oO(転倒して傷の入ったヤフオク品or作りの悪い中華品で悩んだ結果)
シート交換してタンデムステップ付けてしたことの無い2人乗り仕様にしておく。( ´;д;).。oO(いい友人持ったから2人乗りは前も後ろも絶対に乗りたくない)
外した部品。
このウインカーはお店で「車検非対応」と書いてあるので注意。
夜はほとんど乗らないし福山はハイで検査するがホームセンターで1202円払って光量確保しておく。
ついでにタイヤもやばいので交換しておく。(´_`。).。oO(寒くなる前にしておく)
もちろんオクで送込み1512円で買った中古品。
自分で交換するのでバルブもオサレな物に交換しておく。(;^▽^) .。oO(フロントはまた今度やる)
初期費用はかかるけどランニングコストは同じ?( ^∀^).。oO(普通にお店で頼むとぼったくられるかも)
ただでさえウォールが硬いBSに経年劣化が加わったがなんとか組んで終了。(;´∀`).。oO(これから寒くなるのにこのタイヤで大丈夫なのか?)
チェーンもあとわずか、5年前に新品の純正のチェーンとスプロケセットを9000円でアップガレージで買って15000円で売ろうと未だに持っているのでOK。
バイク屋に出すと最初の項目「スパーク・プラグの状態」で基本点検整備料金超える・・・・・・(>_<).。oO(プラグ交換2~3時間かかる)
一応理解して記入している、キャブレータのリンク=スロットルボディのリンクとしてチェック等。(^▽^) .。oO(前の車検のほぼ丸写しなのでタイヤ交換はスルー)
陸運局行ったついでに書類持って帰っておく、車検証の内容・予約番号・走行距離・住所・電話番号・名前をあっちこっちに書けばOK。
継続検査申請書は「福山自動車検査事務所」でダウンロードできるものを受付の時にくれたので「30円で購入とか鉛筆で記入」とか一切無視してダウンロードした用紙にボールペンでOK (・_・).。oO(2020年10月23日現在)
上の4枚の書類と納税書・車検証・自賠責保険証・お金を持って行く。(・_・;).。oO(印鑑は使わなかった)
光軸調整にテスター屋に行くと12時で誰もいなかったので一発勝負にでる。
予約した受付時間に22番の窓口に行って書類審査
OKだと16番窓口に行けと言われるのでそこでお金を払って22番にもどる。
22番で収入印紙確認すると全ての書類渡されて検査場に行けと言われるのでボードに書類はさんでリアシートのネット内に入れて移動。
移動はノーヘルでもOKなので「レッドバロンの刀」を懐かしみなから他の車両に注意して行く。
二輪のレーンの入り口に止めて待っておけば検査員くるのでボードごと書類渡して検査開始。
検査は「初めてですか」と聞かれるので「はい!」とのたまえば親切に教えてくれるのでなすがままになっておけばOK。
逆シフトは不問( ̄ー+ ̄).。oO(ギア入らないふりして上下にガチャガチャしてニュートラルや1速にしなくてもOK)
リアショック等の奥までライト当ててみるので注意(;^▽^) .。oO(ブローバイのゴムパイプ外したままなのであせった)
スリップオンはスルー( ^∀^).。oO(前回も「後ろだけですよね」「JASMAプレートあるのでOK」って言われた)
最後の光軸でアウト・・・・低いとのこと・・・去年カウルをライトごと外した・キャスター立てるのにリアの車高上げて足つき悪くなったのを思い出す。(;^▽^) .。oO(テスター屋は場外にあるのでヘルメットを装着しないといけない)
2回目の光軸検査で合格、検査員が「あそこで判子貰って」と書類返してくれるのでレーンから出て行けばOK。
バイクを駐輪場に止めて再び22番の窓口でステッカー等もらえば車検終了。
自賠責保険 9870円
仮ナンバー 750円
重量税・検査費用等 6300円
光軸 1100円
計 18020円
ライトバルブ 1202円
ウインカー 1692円
タイヤ 1512円
タイヤバルブ 666円
印鑑+ケース+ボード 330円
計 5402円
合計 23422円+調味料油脂類+工賃+役所2往復+検査場2往復(;^▽^) .。oO(結構手間かかってるかも)
次は車検切れても冬になるからと放置して令和5年3月かも?(;^▽^) .。oO(たくさんR付いた奴か10R欲しい)