中国語脳をつくるために
「中国語を話す時は中国語で考えよう」

と言われたりした事はありますか?


留学をしたり、ネイティブから
教わる場合は、その傾向が強いかも
しれません。

例えば…

・子供が言葉を学ぶように「慣れる」
ように。

とか

・ネイティブが話しているように、
中国語で考え→中国語で話す
ようになど。


周知の通りですが、
子供が外国語を自然に感じて、
母国語のように話せるように
なるのは、10歳前後まで。

なので私たちが
子供のように「慣れる」事は、
できません。


私の体験ですが、
中国で留学生と一緒に
ネイティブから教えていただいて
いたので、とにかく
「反復」「慣れる」「スムーズに」
の練習でした。


もちろんこの練習は重要で
現地で中国語を使うと、学校の
外でも中国語を使う機会もあり、
この「中国語会話慣れ」回路は
太くはなっていきますが、


この感覚で学習してしまうと、
帰国したり、中国語を使わなくなった
途端に、あっという間に中国語が
話せなくなってしまいます。


私は、帰国後、
中国語通訳の学習方法を
始めてみて、やっと気が付きました。

「日本語で考えて、中国語で話す」


この練習の方がうまくいくのです。


更に言うと、
中国語で考えて中国語で話すと
どうしても表面的な会話になります。


会話は
「言いたいことを伝える」
こと。

話す内容が面白ければ、
内容が伝われば、
話しが進みますね。

どう話すかよりも
何を話すか

が何よりも大事。


日本語で考えて
それを訳して話そう。



では、何から始めましょう?

身近な、一人でもできる
ところからスタート!

まずは、

「短いフレーズの作文」を
やってみよう。

そして
最終的には

日本語と中国語を
対訳にして覚えて使える


のが良いです。


では、具体的に

「簡単な短いフレーズの作文」

【ステップ1】

短い良く使うフレーズ作文を
練習していきましょう。

例えば…

「あなたはどこへいきますか?」
      ↓
你去哪儿?

「私は明日東京へ行きます」

我明天去东京。

などを作文にしてみると
良いです。

最初は書きながらが良いですね。


・語順はどうかな?
・助動詞は使う?
・否定はどうしよう?

など考えながら。

【ステップ2】

その後は、正解もみながら、
日本語⇔中国語に
いえるようにするといいですね。

中国語フレーズを覚えるのは
日本語と対訳で。


日本語→中国語へ
訳していこう。

【ステップ3】

日本語を見て中国語に訳す
そして
中国語を日本語に訳す

を3秒以内にできるくらいまで、
自分の中に落とし込むと

あら不思議!

もう忘れない…

ぜひ加油!


【日曜夜活!中国語ライブ配信】
~日本人が間違いやすい中国語~
2024年3月3日(日)21時オンエア
第151回 日曜夜活!中国語ライブ配信
日本人が間違いやすい中国語
21時オンエア
Facebookとyou tubeの
同時配信です。

ご参加&ご視聴はこちらから
https://www.facebook.com/groups/875855273246376

【お知らせ① ショート動画】
ライブ配信より切り抜き
仕事で使える中国語フレーズ 
医療、病院、観光、接客、販売、学校編など
60本up中
仕事で使える中国語
https://www.youtube.com/@user-zh7dk1tq8n/shorts

【お知らせ②】
公式LINEこちらから
https://line.me/ti/p/%40817kjpac