照明ペンダントの加工 | あなたに,も一度恋をする

あなたに,も一度恋をする

わんこと,お花と,お料理と…そして介護


障子とふすまを一新し、

ずいぶん母の部屋は明るくなりました。

5年以上経過した電球を取り換えたのもありますが、

今ひとつ明るさが欲しいと思い、

照明ペンダントを加工することにしました。


加工前のペンダントはコチラ

とりはずした状態です。

20年以上前に買ったもので、よくもってるなぁ~と我ながら感心です。


この上部についてるドーナツ型のものが透明だったら、

灯りは天井にまで通過して、

天井から光が部屋に反射すると思いませんか?

恐らく10%以上、部屋は明るくなると思うのです。


イメージ 2


そうしてホームセンターに2回通って材料買ってきました。

ポリスチレンシートというものです。

色々種類があったのですが、これが一番お安い。

厚さは2ミリを買ってきました。

耐熱温度が50℃までというのが気にはなったのですが、

白熱電球はそこまで高くならないので、大丈夫です。


イメージ 3


イメージ 4


そしてこれをカッティングする専用カッター

アクリルサンデーといいます。

普通のカッターでは切れません。


イメージ 5


二つを重ねて、ギコギコと何度も削るように切っていきます。


イメージ 6


割れてしまわないよう、細心の注意をはかりながら、ギコギコ

おっと、切れましたっ!!


イメージ 7


でも切り口はこんな風にギザギザだから、


イメージ 8


これを荒い目の紙やすりと、細かい紙やすりとで、

表面が滑らかになるまで削っていきます。


イメージ 9


そうして、完成しました!
オッケぇ~いっ!


イメージ 1


さてさて、これをつけてみませう。

今まで暗かったペンダント上の天井が明るく照らされてます。


イメージ 10


大成功~!!!
(かかった総費用 1600円前後)


ついでに、スイッチ紐の先、

その昔は、何か付いてたはずのものが無いので、

100均でこんなの買ってきて、縫い付けますた。


イメージ 11


おほほほ。。。


かくして、これで改造は終わったかのように思えたのですが、

くすんだ木の汚れ、

こちらで拭いて、びっくらするほど白木に戻りました。

スーパーブラストオフ マルチクリーナー
 
イメージ 12


アメリカ海軍のジェット機を洗う洗剤だけあって、

壁紙、木、むちゃくちゃ綺麗になります。

しかも手が荒れないっ!(手袋いらず)

だけどもニスまで落としてしまうので、

ふき取る素材は十分ご注意を・・・です。


ということで、『母の和室を明るくしよう~!』計画、

めでたし、めでたしの完成です。