葉ダニ恐るべし…。 | あなたに,も一度恋をする

あなたに,も一度恋をする

わんこと,お花と,お料理と…そして介護


ベランダの奥に生い茂っていたつるバラ・パレード

冬でもないのに枯葉が多いな・・・と思ってから、

日に日にその量ハンパなく・・・

出ていた4本のベイサルもしゅぼみ・・・

よく見ると、葉の要所要所を蜘蛛の巣のような糸で巻き込まれておりました。

葉ダニです・・・。


つるばらを植え替えようと枝を一気に剪定したことで、

春先に爆発的に同じ位置から枝が分岐し、

ワサワサ茂ったことでと枝で風通しがわるくなり、葉ダニが大繁殖、

まったく気づけなかった・・・・。

パレードが覆いかぶさった隣の鉢のストロベリーアイスにも蔓延し、

そのすさまじさに言葉を失いますた。

ベランダじゅうにこれが広がることをおそれたアタスは、

枝をジョッキンしたのでした。

(といいますか、パレードは残す葉もないくらい

全ての葉がうっすら葉ダニのクモの巣まみれでした。)


イメージ 1


パレード(画像向かって左)は枝を切るとき、もうスッカンコ状態で、

茎までボロボロにされるのかと、びっくり。

うかつでした。


イメージ 2


ストロベリーアイスは、なんとか一部の葉を残せたので、

今、養生中です。


イメージ 3


わかります?

枝が黄緑色になって、弱々しくなっているのが・・・。

あんなに小さな葉ダニ、

けれども大量だと、チューチュー吸われて

バラは根こそぎやられることもあるんだと思い、

葉ダニを甘くみていたと多いに反省。。。



このあと、ベランダの全てのバラに殺虫剤を噴霧器でまきました。

来週、まだ残っているようでしたら、薬を変えて噴霧しようと思っています。

幸い、被害はこのふたつのバラだけで、

他のバラは大丈夫です。

今、チュチュオプティマは二番花が咲き、


イメージ 4


ミニバラ・キヨーは新しく出現したベイサルシュートに花が咲いています。


イメージ 5


そしてミニバラ・ラミーも一枝にひとつという地味咲きの二番花。


イメージ 6


葉ダニ・・・おそるべしを実感した光景でした。