10月27日 手羽のレモン風味、他(中華) | あなたに,も一度恋をする

あなたに,も一度恋をする

わんこと,お花と,お料理と…そして介護

10月27日(木)

今日は夫の検診日でした。

血液内科ではなく、心臓内科のほうです。

夫が持ち帰ってきた本日のデータです。

医師によれば、血液項目のなかで心臓において最も重視しているのがBNPだそうで、

これを見ると、わずかに基準を超えてますが22、7

労作性発作で入院した時には、113、1でしたから、ずいぶん改善されています。

血圧を下げ心臓の負荷を軽くするカルベジロール(薬)の効果なのでしょうか・・・。


イメージ 10


以前記事にしたことのあるデモカプリル塩酸塩錠については、味覚障害が生じたため、

夫の自己判断で中断し、医師にも報告許可を得ていましたが、

今日はその薬に代わるバルサルタン錠80mgというのを処方されました。

この薬は、「血液を送り出す心臓ポンプの押し出しを助ける薬」だそうです。


今日の血液データでみれば、心臓機能が回復していると言えるそうですが、

まずはこの2つの薬を半年続けて飲んでみましょうということになりました。

and

腎機能低下を判断する 尿素窒素クレアチニンもの値も正常範囲のようですし、

コレステロールも若干変動はあるものの、

椎茸粉末と青さ海苔が効いているのか、前回の数値をほぼ維持しています。

薬による味覚障害もおかげさまですっかり元に戻ったようで、夫は今のところ順調です。


イメージ 11


そんなかんじで心臓機能もよくなっているのを知った夫は、

久しぶりに元気よく腕をふって公園を歩いておりました。

昨日口のなかにポッチンできた口内炎も、今日は(二人とも)引いてます。

心はすっかり秋晴れ。

****************

さて、そんなこんなで夕食もまたまたレモンを使ったおかずアゲイン!

手羽のレモン風味

上沼恵美子さんの『おしゃべりクッキング』、10月21日放映されたレシピです。


イメージ 2


上沼さんがおっしゃった「予想していた8倍美味しい!」とのコメントは本当でした!

げ・き・う・ま

さつまいもとレモンはもともと合うコンビですけど、

鶏の手羽中を使って、しょうがとネギとはちみつと酢とお醤油使って

こんなに激変する~?というくらい、

おどろきの中華でした。

上沼さんのコメントは的確ですから、あなどれないのです。

これは食べてみないと絶対わからないうまさです!

石川智之シェフ、さっすが世界一になっただけの方、

このレシピ、チョーおすすめ~キラキラ


イメージ 3


同じく、こちらも石川智之シェフのレシピで

9月1日放映された 牛肉と豆腐のスープ 

おかずになるスープというテーマで放映されたレシピで、

牛肉、豆腐、アスパラ、玉子、ザーサイ、ニンニクが入っています。

なめたけがなかったので、椎茸なめこで代用しました。

これは予想してたとおり地味なお味でしたが、栄養バランスがとても良いので、

今夜の副菜に選びました。

トッピングはクレソン


イメージ 4


そして、まぐろを使った料理も作りました。

なんてったって、まぐろ赤身の切り身がたっぷり、なななんと140円で売っていたのです。

お刺身を調理するときにあまった薄い切り身ばかり。

蒸して食べたらいいんでねぇのと、買ってきたのです。

どんな味付にするかを直前まで決めかねていましたが、

上の二品とかぶらないコチュジャンをつかったソースにしました。

<コチュジャン、酢、レモン、砂糖、すりゴマ、ゴマペースト、すりニンニク>


イメージ 5


そう、コチュジャンたれにもレモン  !  

まぐろも加熱すれば幾分臭みも出ますから、レモンは必須です。

彩りに、パセリとパプリカ、散らしときますた。


イメージ 6


今日の人参サラダは、リンゴの他、梨も入れてみましたよ~。

レモン、はちみつ、オリーブ油、アマニ油のマリネ液でもみこみますと、

ジュースを食べているように、美味しいお味に変わります。


イメージ 7


お漬物は、牛蒡などの8種の野菜を使ったキムチ。

韓国の誇る乳酸菌ですよね~!


イメージ 8


今日も頑張って咲いてくれてるコスモスさん

毎日お水を替えると、長持ちします。


イメージ 9


さてさて、今夜もお股・・・じゃなかった、お待たですぅ~、

栄養たっぷり、召し上がれなり♪


イメージ 1