いつも同じような記事なのに、
ご訪問してくださって、ありがとうございます。
(*^。^*)
今日、ニトリに行ったのですが、
まだ12月1日だというのに、まるで年の暮れのように、人がごったがえしていました。
皆さん、私と同様、12月に入り、気持ちはもう師走なのかもしれません。
さて、そんななか、
ベランダに、今年最後になるであろう、バラが咲きました。

パレードです。
こんなに赤に近いパレードは初めてです。

思えば、パレードとの出会いは、今年の2月。
ホームセンターで売られていた大苗を見つけたのがきっかけでした。
欲しい候補のバラが目の前にあるのは、きっと運命。
そう思って、ダァーちゃんに話したら、
「ええじゃないか。買っちゃえば?」と。
この方、つるバラのむずかしさなんて全然知らないから言えたのね。
その後、なんやかんやらと、日曜大工させられるとは、
きっと夢にも思ってなかったはず。
(≧m≦)ぷぷーーー。。。
さてさて、そんなわけで、
ベランダで育てることなんて出来るのかと自信がなかったものの、
見切り発車したのでした。
(10号鉢に植え替えた日の画像)

そうして、植え替えた後に、
いったいどうやって、ベランダに誘引したらよいのか、さんざん迷っただあげく、
白いフェンスをとりつけることに。

そうして、
樹勢の強いパレードはあれよあれよと伸び始め、

あっという間に私の身長ほどの高さになったのでした。
二つのベイサルシュートも出てきて、
1日に約5~7センチ伸びるという、脅威のスピードで成長していきました。

初めて咲いたパレードの花には感激でした。
バラらしいローズピンク
この色に、ずっと出会いたかったのです。
育てている方の多くの方が言うように、この色は遠くからでも目をひく色合いです。

そして、形はふんわりとしたゆるいカップ咲きで、
花びらを触ると、しっとりしています。
触感からも、優しい雰囲気が伝わってくるバラです。
香りは「中香」と紹介されていることが多いですが、
「バラの家」のてんちょさんがおっしゃるように
「香りがない」というのが正解に思います。
それでも、秋だけは、鼻先を花びらに押し付けると、香りがしました。

香りの点では残念だったけれど、
色と形がお気に入りですから、許しちゃいます。
誘引は、とにかく、わからないまま、テキトーにくくりつけてました。
茎は太く固いけれど、早めに誘引すれば、
もっていきたい方向にもっていくことの出来ると感じました。

また、葉がほとんど落葉しないのが、私には大きなメリットです。
なんせベランダ。
お隣のおうちにバンバン葉っぱが落ちてたら、大迷惑ですものね。

数は多くはありませんが、
必ずひとつかふたつの花姿を見せてくれたパレード。
咲くたびに、カメラのレンズをむけました。
夏が過ぎ、秋となり、
そうして、あっというまに白いフェンスが緑で埋まりました。

今では、ベランダを通りこえて、空に向かって伸びる枝が3本もあります。
いったい、この枝、どうしましょう・・・。
どこまで伸びる、ジャックと豆の木。

この1年間で出現したベイサルシュートは合計6本。
最後に現れた秋のベイサルシュートは、かなりの太さです。

使用したのは「バラの家」さんの土。
そこにサラブレッドお馬の堆肥 と ニーム油かす を入れました。
本当に良い土でしたが、水はけが良い分、
夏においては、注ぐ水の量はハンパなく、
来年夏のことを考えて、
この冬、ピーキャットさんの土に入れ替える予定です。
そんなわけで、年の暮れまでには、
バラに関わる重労働が待ってます。
シュラブのバラの土入れ替えは1~2月の休眠期が良いそうですが、
つるバラの場合は、芽が出てしまわないうちに誘引しないと、
誘引時に芽をかきとってしまう危険があるそうで、
したがって、土の入れ替えと誘引は12月が適しているのだと
村田晴夫さんの本にありました。
最後に咲いた赤いパレードは、
花瓶に活けて、しばし眺めるminnntaです。
ほんとに赤いわ・・・。
