植物の力 | あなたに,も一度恋をする

あなたに,も一度恋をする

わんこと,お花と,お料理と…そして介護

この時期になると、
 
つわぶき の花が咲きます。
 
イメージ 1
 
花が咲いていない時期には、存在を忘れがちな地味な つわぶき
 
遠目からでも目立つ黄色の可愛いお花が現れると、
 
「今年も咲いてくれて、ありがとう。」と声をかけます。
 
イメージ 2
 
 
イメージ 7
 
 
冬を前にしたこの時期、
 
キンモクセイを剪定したあと、地植えのチューリップを仕込みます。
 
土にたくさんの空気を含ますように耕す作業つきです。
 
3年目のチューリップには、フィノラ と ブラックヒーローを選びました。
 
土をアルカリにするための調整を1か月前に行いました。
 
二つの球根を交互に置いたあと、
 
毎年施すマルチングを土の表面に施します。
 
有機たい肥→ もみがら燻炭→ バーク堆肥 の3層です。
 
この3層にすることで、微生物がたくさん住める環境になるそうです。
 
今年の有機たい肥には、米ぬかから作った手作りの有機たい肥料です。
 
米ぬかに、納豆菌のほか、イースト菌などを加え、2か月発酵させて作りました。
 
うふ。
 
成功するか否かは、後のお楽しみ。
 
 
イメージ 8
 
そうそう、今年は、キンモクセイの根元にパンジーを植えず、
 
水仙を選びました。
 
ステンレスという名の、こんな球根です。
 
めずらしい品種のようで、純白の水仙なんだそうです。
 
 
イメージ 6
 
 
 
話は変わり、先日、この庭から抜いたミニバラ達。
 
元気になりました。
 
白い根がほとんどなく、色も真っ黒だったゆえ、心配していましたが、
 
ご覧のとおりです。
 
イメージ 9
 
バラの良さは、切ることで、リセットされることですね。
 
心が萎えるとき、
 
「ほら、リセットしよう。またやり直せるよ。」
 
そう語ってくれている気がします。
 
イメージ 10
 
 
大きく育ってくれた トレニア 
 
冬越しできないのが残念ですが、このあざやかな色が玄関を彩ってくれました。
 
イメージ 11
 
 
最後にいくつか摘み取って、部屋にかざります。
 
こうして、花を季節ごとに植え替えていくうち、
 
私は、どの季節も好きになりました。
 
 
イメージ 12
 
 
昨年の今頃、種をまいた クリスマスローズ
 
春に36個のポットあげをし、
 
そのひとつひとつに、名前をつけたタグを表示して世話をしていましたが、
 
イメージ 13
 
夏にべと病が発生し、葉がこんな風に茶色く変色しました。
 
イメージ 14

菌がこれ以上回らないように、すべての芽を切り取るしかなかったのですが、
 
裸になった茎のうち、3分の2が、新しい葉を芽吹いてくれました。
 
生きる力ってすごいですね。
 
イメージ 3
 
結果として、成長不良の苗も含め、
 
9個の苗が夏越しできなかったのですが、
 
残る27個の苗は、今、ぐんぐん成長しています。
 
秋から冬に向かって成長するクリスマスローズ。
 
見ているだけで、元気をもらってます。
 
イメージ 4
 
 
といっても、クリスマスローズの開花まで、2年もかかるとのこと。
 
花が咲くまで、まだ1年の長い時間が必要です。
  
じっと見守る忍耐強さも、必要なんですね。
 
そして、植物に休眠期と成長期があるように、
 
人も同じかもしれません。
 
 
何をやってもダメな時期があるのは、きっと人の休眠期。
 
休んでよい時期だってあるはずです。
 
私も数年前の3年間は、何をやってもダメな時期でした。
 
自信を失うというのが、こんなに苦しいものだと初めて痛感した3年間でした。
 
焦っちゃいけない時期だったのだと思います。
 
 
イメージ 5
 
こんな風に、植物の世話をするうち、
 
モノを語らない植物から、
 
なにかしらの、生きるヒントをもらっている気がします。
 
そうして、今まで自分が気づかなかったモノの見方が、私のなかに生まれています。
 
 
来年の春、花たちの祭典が訪れる希望もまた、
 
植物たちからの贈り物なのだと思います。
 
 
 
そんな私のひとりごと・・・。
 
 (笑)
 
 
おつきあいいただきまして、ありがとうございました。
 
明日も皆さんにとって、よい日となりますように。
 
 
(*^。^*)