秋のイヴ・ピアッチェ | あなたに,も一度恋をする

あなたに,も一度恋をする

わんこと,お花と,お料理と…そして介護


我が家では、今、ベランダのイヴが咲いています。

イメージ 1

9月始めに、初めて施した夏剪定。

ざっくり剪定することに勇気がいりましたが、

その甲斐あって、秋に大きな5つの蕾があがりました。


(最初に咲いた秋イヴ)
イメージ 2

秋のバラは、濃縮したように色が濃く、

目を見張るような鮮やかさです。

イメージ 7

色味はパレードと似ていますが、

花びらが、まるで染色した布のように、繊細な広がりがあります。

イメージ 8


花びらに刻まれたかすかな縦紋様は、織物のようでもあり、

その繊細な特徴に心奪われます。

色濃く咲く、この時期のバラは、とても美しいです。

イメージ 9


私は、反り返るイブのガクが、なんとも好きなのですが、

先日、購入した 木村卓也さんが出版されたバラ本のなかに、

バラのガクが、こんな風に下に沿ったら、

切り花として切り取って大丈夫! のサインなのだそうです。


イメージ 10


こうすると、蕾のバラは、必ず咲いてくれるのだとか・・・。

朝か夕方に切り取り、深い水につけて、たっぷり水を吸い上げてもらえば

さらに長持ちするのだそうです。

イメージ 11


イヴの芳醇なダマスクの香りは、花瓶活けても、部屋のなかに漂います。
 
ここ数日は、ベランダのイヴを、毎日カメラに収めていました。


イメージ 12


半開きのイヴ。

この頃から、濃厚な香りがベランダに漂ってきます。

イメージ 6


そして徐々に開花して

(翌日)
イメージ 13

香りはいっそう強くなっていきます。

イメージ 14


(そしてまた翌日)
イメージ 15


花の下部がそりかえる芍薬咲き。

開花とともに、イヴの退色はとても早いけれど、

香りの発散がこれだけあれば、退色が早いのもうなづけます。

きっとたくさんのエネルギーを費やしているのだと思います。

(さらにその翌日)
イメージ 16


そうして、隣では、次の主役が出番を待ってます。

<早朝撮影のイヴ>
イメージ 17


イメージ 18


イメージ 21


そして、最後の秋イヴ。

イメージ 19

 
まぶしい陽の光を浴びると、一層鮮やかなローズピンクです。
 
 
イメージ 20



春に新苗をお迎えしてから、秋までに、5回の開花時期があり、

花数は20を超えました。

無謀にも、ついた蕾のほとんどを咲かせてしまったことで

体力を消耗させてしまったかもしれません。

それでも、こんなに大きな秋バラとなってベランダを飾ってくれてるのですから、

イヴはきっと強い品種なのだと思います。


(下の画像は、色褪せている手前がイヴで、後方がパレードです。
二つはとてもよく似たローズピンクですが、イヴは数日経過すると、こんな風に色焦るのです。
イヴの花持ちも、正直、あまりよくありません。
それでも、何にも勝る香りの魅力があります。)

イメージ 3


そうそう、嬉しいニュースがあります。

夏剪定時に、切り取った茎を使って、たくさんの挿し木をしてたのです。


イメージ 4

パレード、ストロベリーアイス、イヴの3種類です。

暑さのためか、挿し木の成功率は最悪で、

次々、没落していくなか、

一つだけ生き残った挿し木があります。

(上の画像から50日経過した挿し木)
イメージ 5

イヴです。

この可愛い挿し木は「イヴ・ベビー」と呼ぶことにしました。

大きく育ちますよ~~に・・・。

(★^ω^)★