ストロベリーアイス考察 | あなたに,も一度恋をする

あなたに,も一度恋をする

わんこと,お花と,お料理と…そして介護

こんにちは。

梅雨と言われているのに、雨の降らない日が続いていますね。

こちらは我が家のベランダの猛獣さん、ストロベリーアイス。

フロリバンダなので、ひとつの茎から、たくさんの蕾があがります。

イメージ 6


ストロベリーアイスは、今 親子で仲良く成長期です。

向かって左が、挿し木。 右が親木です。

イメージ 1

親木さん、今年は太いサイドシュー1本と、ベイサルシュートが3本出ました。

(養分が分散すると思い、ベイサルシュート3本もうち、2本だけ残して、1本かきとりました。)


ストロベリーアイスは、「横張り」と言われていて、

放っておくと、こんな風に(↓)左右に広がっていってしまいます。

なので、2本のベイサルシュートは広がらないよう、

支柱にくくって、上に伸ばしています。

イメージ 2

しかし、このストロベリーアイス親子。

挿し木でこんなに色がちがうでしょうか?

しかも、挿し木の花のほうが、大きいです。

1番花なんて、驚きくほど大きくて、直径なんと12センチでした。

(通常、8センチくらい。)

イメージ 3


また、挿し木の一番花のときは、あまりに赤くてびっくりでした。

2番花も、やっぱり親木よりも、あざやかな蛍光色ピンクです。


イメージ 4

花びらの質感も、親花が乾いたかんじに対して、

挿し木の花びらは、とてもしっとりした質感です。

また、葉っぱにも違いがあります。

親木の新葉を裏がえすと、こんな風に赤味が広がっているのに対し、

挿し木の新葉は、まったく、その傾向がないのです。


イメージ 5


「枝変わり」 がバラにはよくおこるみたいですが、

そこまでいかなくても、これもひとつの遺伝子変化なんでしょうか?



植物って、とっても不思議。

=^-^=