3日前、待ちに待ったパンジーが到着しました。
梱包のダンボールをほどくと、ポットに入った苗6つ。
ちょっと弱々しいかんじがしましたが、これからですね・・・・。
早速、プランターに植え替えました。

多分、寄せすぎかですね。でも、もう、これでいいです。
初心者ですし、失敗は来年いかすことにしました。
とりあえず、この苗ちゃん、日照不足のため、朝の日差しが明るいベランダに移動させました。

ちっちゃいお花のアップです。↓
可愛いです。

上の3つプランターが並んだ画像の真ん中にあるのは、先日購入した白バラです。
あれから4つのつぼみが次々開花しましたが、なんと害虫にやられていました。
花びらをのぞくと、1ミリ程度の黒い虫がたくさんいるのです。
これは花弁にひそむ スリップス という害虫らしく
花びらを食べながらウイルスをばら撒き、花を茶色に変色させて萎縮させてしまうのです。
今考えれば、他のミニバラもやられていたようです。
花このスリップスという害虫をネットで調べて初めて知ったのですが、
殺虫剤では効かないクセモノのようです。
ネットに書かれていた通り、スリップスのいる花を全て摘み取って、処分しました。
今は葉っぱだけです。(涙)
先日撮影していたつぼみをよく見てみると、そのときにしっかり映っていたんですね。
わかりますか、いるんです↓

これを拡大してみます。

ネットで花弁の根元を指でこすると、スリップスがいるかわかると書かれていたので、やってみると
山のように小さなこの黒い虫が花びらの奥から出てきました。
白い薔薇は香りが高いから、他の薔薇よりスリップスが寄ってくるのだそうです。
この虫、地表から50cmくらいは平気で飛んでくるそうです。
今、対策を検討中です。
(リベンジ、必ず果たします!)
そうそう、この白バラですが、最初はピンクっぽい白のつぼみで、その次に純白の満開となり、
最後に緑に色づくんです。
ちょっと驚きの薔薇でした。
最初の咲いたバラ、捨てずにコップにつけてあったもの、
処分寸前ですが、こんなに緑になってます。
(お見苦しくて、ごめんなさい。)

ということで、お花育てるのも大変ですね。
美しい花を作るために、キショク悪い虫との闘いもあるのですね。。。、
あぁ・・思い出すだけで身体が痒くなる・・・。
でもそんななか、嬉しいこともたくさんあります。
何度も何度も土を入れ替えた成果があってか、我が家の植物は葉っぱが青々しています
紫陽花

オリヅルラン

ツワブキ

この ツワブキに、なんとお花がついていたのです。

手前のグロテスクは、猫よけイガイガシートです。
おかげさまで、あれ以来、猫ちゃんの糞尿訪問はなくなりました。
ほっと安心です。
カネノナルキ

二つの鉢に分けました。
どんどん増えていく多肉植物です。
土も専用の土にして、葉は時々ブドウ糖の液体で拭いています。
葉がツヤツヤになりました。
そんなわけで、土も元気になっていってます。
あとは花に群がる害虫駆除をどうするか・・・ですね。
おまけ
毎度甘えん坊のぷう子
花ばかりいじって見向いてくれないためにゴネます。
今日は 登山用のドッグリュックに乗せての、花いじりです。
鏡に映るぷう子はこれでもか・・の満足顔ですが、
おんぶの母ちゃん、肩こり、大変だよ・・・。



