我が家の娘は現在小学3年生。
軽度知的障害、特別支援学級に通っています。
中学生の兄と夫と4人暮らしです。
日曜日に保育園の時から仲のいい友達
SちゃんとNちゃんと
そのお母さんと一緒に
ハイキングに行ってきた。
娘にとってSちゃんとNちゃんは
気心知れた友達である。
3人ともずっと楽しそうで
特に喧嘩をすることもなく1日過ごした。
娘のことを小さな時から知っている2人は、
娘が困ってたりわからないことがあると
当たり前のように教えてくれる。
保育園ではなかった壁が
小学生になると少しずつ出てくる。
娘の場合どうしても
『支援級の子』
と言う風に見てる子も少なくない。
恥ずかしい話、
実際私も娘が生まれる前は
そんな風に見てきた気がする。
友達作りって普通に難しいのに
娘の場合これから少しずつ
ハードルが上がってくる?
私の考え過ぎだろうか?
たくさんの友達より
障害があるとかないとか関係なく
自分のことを理解してくれる友達が
1人でもいることが大切なんだけど、
今の娘は友達100人がいいと思っている
。
SちゃんとNちゃんの関係性も
今後どうなるのかわからないけど
今はこのままいい関係でいて欲しい。
