【鉄道乗りつぶし】札幌市営地下鉄のりつぶし 〜実行編〜 | みんみんの「鉄道乗りつぶし」

みんみんの「鉄道乗りつぶし」

これから一層老いる自分。その人生を楽しくする術。
それは一生続けられる趣味を楽しむこと。
このブログはそんな私の数ある趣味を小出しに紹介していくブログです。
現在【鉄道乗りつぶし中!】です!!

先日お知らせした札幌市営地下鉄を乗りつぶしてきました。

 

  寒い!

自宅で昼食を済ませ、昼からフラッと出発。

札幌市交通局の地下鉄地下鉄に乗ってきました。

路線は、

◆南北線(起点:麻生駅⇔終点:真駒内駅)    14.3km

◆東西線(起点:宮の沢駅⇔終点:新さっぽろ駅) 20.1km

◆東豊線(起点:栄町駅⇔終点:福住駅)     13.6km

 

前回お知らせした通り、東豊線⇒東西線⇒南北線の順です。

 

まずは最寄り駅である東豊線「さっぽろ駅」に向かいます。

久しぶりにいい天気で暑いくらいです。

 

いよいよ出発。

まずは東豊線終点の「福住駅」に向かいました。

「福住駅」は札幌ドームの最寄り駅で、今日は「ONE OK ROCK」のライブがあるようで、平日朝なみの混み具合。

ほどなく「福住駅」に到着。

で、終点写真。

ここからは一路起点の「栄町駅」に向かいます。

 

さっきは混んでいたため気づかなかったのですが、今度はガラガラで、車内が寒い。

 

なんと冷房が入っていて窓も開いてます。

寒さが苦手な私には堪えます。

 

起点「栄町駅」到着です。

0キロポストも発見。

 

 

ここからは「東西線」を攻めるために「大通駅」に向かいました。

大通駅で東西線方向に向かっている時の人が多い!

そうなんです。

「札幌ドーム」に向かう人。

エスカレーターに駅員さんが付き添って交通整理。

 

無事「東西線」に乗り、まずは終点の「新さっぽろ駅」に向かいしました。

ここからは折り返して東西線起点の「宮の沢駅」に向かうですが、その前の「琴似駅」に向かいます。

琴似駅は東西線開通時の起点で0キロポスト代わりの「0.205キロポスト」があるそうなので、それを撮影します。

ってことで「0.205km」です。

また電車を待って「宮の沢駅」に向かいます。

 

で「宮の沢駅」です。

 

ここからまた折り返して、次は南北線を攻めるために「大通駅」に向かいます。

東京メトロや大阪メトロと違ってすべての路線が「大通駅」で交差してますので、全路線往復乗車することになります。

 

でまた「大通駅」に帰ってきて、南北線へ乗り換え。

まずは起点の「麻生駅」に向かいますが、この路線も0キロポスト代わりの0.175キロポストが「北24条駅」にあるそうですので、まずはそこを目指します。

 

で「北24条駅」の…

0.115キロポスト。

まぁ、0.175kmより短いですので「良し」としましょう。

 

引き続き起点「麻生駅」を目指します。

「麻生駅」は「あそうえき」ではなく「あさぶえき」と読むそうです。

 

 

用が済んだら折り返して、この日最後の目的地「真駒内駅」を目指します。

「真駒内」は72年の札幌五輪の会場「真駒内アイスアリーナ」が

あります。

 

南北線は面白い路線で「麻生駅⇔南平岸駅」間は地下なのですが、「南平岸駅⇔真駒内駅」間は地上高架で高架部は全てチューブ内を走行します。なんだか未来予想図で出てきたような。。。

 

そうなんです。雪対策なんですね。

なぜ地下にしなかった!?

と言いたくなりますが、もともと定山渓鉄道跡地に敷設したらしくて、諸事情で高架にしなきゃいけなかったそうです。

 

そんなことで「真駒内駅」到着。

 

これで札幌市営地下鉄全線完乗です。

ここからは折り返して「さっぽろ駅」に向かって帰りましょう。

 

本日の採算性を見ます。

まずは通常料金。

花火東豊線さっぽろ駅⇒福住駅     250円

花火東豊線福住駅⇒栄町駅       330円

花火東豊線栄町駅⇒東西線新さっぽろ駅 360円

花火東西線新さっぽろ駅⇒宮の沢駅   380円

花火東西線宮の沢駅⇒南北線麻生駅   330円

花火南北線麻生駅⇒南北線真駒内駅   330円

花火南北線真駒内駅⇒さっぽろ駅    290円

             合計2,270円

でも今回利用したおトクなきっぷは一日乗車券「ドニチカきっぷ」。

 

通常の一日乗車券は820円なのですが、土日祝日限定の「ドニチカきっぷ」だと520円。

 

結果的に1,750円おトクになりました。

 

今日はこれまで~。

 

 

 

 

 

 

ではではzzz