題名の通り、生後2ヶ月の娘が手術をした話を書いていこうと思います。

 

はじめに言っておくと、娘は「鼠径ヘルニア」でした。

鼠径ヘルニアはよくある病気の一つだそうで、

30人に一人くらいの割合で起こるそうです。

なので、そこまで深刻なものではないと今では思うことができるのですが、

当時はいろいろ焦ってしまいました・・・ぐすん

 

当時の様子を反省も含みながら振り返ります。

 1ヶ月検診。大学病院へ

生後1ヶ月が経ち、産院である大学病院での1ヶ月検診の日が来ました。

 

帰省していたので、実家から車で大学病院へ送ってもらい、

そのまま自分の家に帰る予定でした

 

夫には事前に娘の症状を相談していたので、夫も一緒に1ヶ月検診に臨むことに。

体重を測って、身長を測って、最後に先生の診察がありました。

 

診察の際に、気になっていたお股のぷっくりを聞いてみると・・・

「ん〜これは鼠径ヘルニアかもね。

 よし、小児外科で診てもらいましょう」と先生。

 

1ヶ月検診は小児内科で行われたのですが、

大学病院の小児内科の隣に「小児外科」があったのです。

 

診察中でほぼ裸の娘を抱っこして、

先生と私たちはそのまま隣の小児外科へ。

 

小児外科の先生が、その場で娘のお股を見てくれました。

診断はやっぱり鼠径ヘルニア。

 

「やっぱり・・・」と思ったのも束の間、さらなる問題が発生します赤ちゃん泣き

 

続く