小学校で学習支援の仕事をされているMさん。

Mさんには、何度か指導方法についてお伝えしてきました

 

(写真を撮り忘れたので、以前の写真です爆  笑

 

 

今回の、Mさんからの相談は

「中学校へ向けて、6年生に何を指導すれば良いでしょうか?」

 

まずは、夫に聞いてみました。

(夫は中高一貫校の数学教師です)

 

すると、即答。

「四則計算。」

とにかく四則計算が基礎。

それができないと始まらないと。

 

 

次に、中1の教科書を調べてみました。

→https://www.dainippon-tosho.co.jp/math/files/pdf/h31_sugaku1_SK.pdf

学習の流れを知るためです。

 

 

学習の流れというのは、本当に大事です。

 

特に、算数・数学は

学年間で内容の程度を

少しずつ高めてつなげていく

スパイラルな教育課程になっています。

 

前後の学年との関係が深い教科なのです。


 

 

 

中1の数学を確認したところ、

やはり基礎的な計算がとても大事!

という結論に至りました。

 

ことに、Mさんが指導しているのは算数を苦手とする子たちです。

それならば尚更、四則計算を身に着けておくことが大切です。

 

そこでおすすめしたのが、こちらの問題集。

これ1冊で、算数の復習ができます。

 

Mさんの指導で、算数が好きな子が増えているそうです。

こんな先生に教わることができて、子どもたちは幸せですね照れ

 

 

Mさんのブログ、全文はこちら下矢印