低学年向け、言葉を検討する授業 | 小学生相談室

小学生相談室

小学校教員歴25年!いろいろな子どもやお母さんの相談に乗ってきました。子どもとお母さんの応援団でいたいと願っています。

この記事の続きです。

→とことん言葉にこだわる授業

 

低学年でもできる、言葉を検討する授業の一例です。

 

 

 

 

赤とんぼ      

                  まどみちお

 

つくつくほうしが

なくころになると

あのゆうびんのマークが

きっと 知らせにきます。

金色の空から

もう秋ですよ……って。

 

 


 

【発問】

この「ゆうびんのマーク」とは、何でしょうか。

それがわかるところに、線を引きましょう。

 

すぐに、「赤とんぼ!」という答えは見つかります。

 

 

 

ここで大事なのは、根拠となる言葉を探すことです。

ただの思い付きではなく、

「ここにこう書いてあるから」を見つけさせます。

 

 

 

子どもには、「証拠を探して!」と話しますニコニコ

 

 

 

この問題の場合、

 

・「赤とんぼ」という題名

・つくつくほうしがなくころ

・ゆうびんのマーク(の形)

・もう秋

 

という言葉が、その根拠になります。

 

 

ただの想像ではなく、記述に基づいて読む。

これが、読解力をつける読み方です。

 

 

この記事でも書きましたが、

 

「どこに書いてあるの?」

「証拠を探して!」

 

を繰り返していくと、

妄想読みをすることがなくなります。

 

 

授業中、本文と離れたことを言い出す子がいると

「どこにもそんなこと書いてないよ」

「証拠がないじゃん」

と、子どもたちの間で声が上がるようになります。

 

「妄想読みはおかしい」という学級風土ができると、クラス全体の読解力がついてきますニコニコ