案の定アルバイトに行く頻度が少し増加しました。夏休みの時くらいです。ようやく次が書けそうです。大学も中間試験の時期ですからまあまあ忙しい中ですが休憩がてらって感じですね。書きたいことはあるのに、充実したものを書きたいからこういった旅行系を数回に分けた系の文がどうしても優先させてしまうのがどうしたもんか、、の気持ちです。タイムリーは難しいなと改めて感じました。





そんな言い訳はさておき、今回はもう大学まで戻らせます。

2日目と3日目をのんびり綴りたいと思います。


2日目は新潟の咲花から山梨の甲府まで1日中電車移動でした。

具体的には、咲花→長岡→直江津→糸魚川→松本→甲府です。

一度東京に戻るルートがありましたがおでかけというのもありまして、行ったことないところに行ってみたい気持ちからこちらにしました。8時台に咲花を出発し、21時台に甲府に到着しました。

12時間とか移動していると考えたら恐ろしいですが座っていることが多かったというのと景色がずっと地元では見れないものだったこともあり新鮮で苦痛とかでは全然なかったです。むしろ音楽こそ聴いていなかったものの、聴くとしたら藤井風さんの満ちていくを選んでたと思うほどには時間がゆっくりで洗われていく感覚でした。要はよかったということです。








では記録ですね。

2日目の朝は早起きで6時辺りには起きました。電車がとにかく早い、そのくせフルメイクをしないといけないということでまあ大変でした。案の定1本電車を逃し、土地上そこそこな待ち時間を要してしまうことになるわけですが。

朝ごはんはバイキングです。私個人的にバイキングにあると嬉しいものが温泉卵でして、おいしくいただきました。食事会場からの景色がきれいすぎてご飯の写真を撮るの忘れました。山に川が反射してました。




ご飯を食べた後宿を早々に出発し、主要駅でしたことも踏まえて移動を振り返ります。

まず最初の咲花駅で無人駅から電車に乗る感動から駅の写真を撮りまくっていました。駅員さんがいないこと、2両くらいしかないこと、線路挟んだらすぐ森なことなど正直新鮮でしかなかったです。ちなみに言い忘れていましたが、駅で待っていたのはもちろん私だけですのでご安心ください。




まずは長岡に向かいます。

長岡は駅が思ったより大きかったです。さすがでした。ここではお土産とクレープを買いました。完全に私用のおやつです。クレープも新潟のらしくおいしくいただきました。




次に直江津に向かいます。

もうここからは森か田んぼがほとんどで写真が1枚しか撮ってなかったです。つまりそれほど風景から目が離せなかったということです。普段見ない景色を求めて出かけているので感動ものです。

直江津ではあまりかったことがなかった駅弁を購入しました。直江津ではさけめしや鱈めしが有名らしくちょうどお昼周辺だったので買いました。駅弁のところのおじさまがあたたかいものをわざわざ持ってきてくださりました。電車来るまでの間に待合室で食べました。この駅弁は親子で入っているのが特徴だそうで、さけめしはさけはもちろんいくらも入ってました。本当においしかったです。思い出しただけでよだれが出ます。




続いて糸魚川に向かいます。

糸魚川に行くまでの道中は海沿いを電車で通過しまして、海山コンプリートできました。密かに調べてた時に行きたかった青梅川駅に降りることはできなかったものの(時間の都合です)通過すると思ってなかったので嬉しかったです。動画撮ってたんですけどちょうど鳥が柵にとまった時は奇跡かと思いました。そこが終わってもしばらく海でこんなに楽しいんかと1人で感動してました。なにせ海に縁がない位置にいつもいるもので。そしてまた山に入って糸魚川に着きます。山に入ると仕方ないのですが、お店が基本的にないんですよね。だから電車内待機が急に増加します。でも日本史でしか聞いたことのなかったところに来たのは感慨深かったです。ひすいがアピールされてて感動しました。




おそらくかなりとんで松本です。なぜ松本までとんでいるかというと、写真がないからです。これには理由がありまして外がもう暗い。17時すぎにはもう薄暗くなりだしてました。後々見たら南小谷?には行ってるっぽいです。そこからもはや車内の写真が消えました。なのでかなり省略して松本に到着です。もう暗いです。あと10月頭でもう寒いです。暖かめのジャケット着てたはずなんですが寒いってどういうことなんでしょう。松本駅ではまたお土産を買い、ラストの甲府に向かいます。松本駅は人結構いました。




甲府までの写真は一切ありませんでした。もう暗いどころの騒ぎではなく、電車から何にも見えませんでした。光すら見えなかったです。

そこから夜9時すぎてましたが無事甲府に到着しました。2日目はもうTheビジネスホテルです。甲府となると全然田舎でもなんでもなく、見慣れた雰囲気に少しだけ城の感じだったり像の感じの違和感があるくらいです。

ホテルに着いたらお昼ごはん以降まともに食べていなかったのでホテルで出る夜食のラーメン?をいただきました。身に染みました。次にお風呂です。ホテルを選んだ理由として1日目と同様駅近と露天風呂があることだったので露天風呂を満喫しました。ただ私的な露天風呂あるあるというか、目が悪くて景色がずっとぼやぼやしていて月が揺れてました。乱視少しありまして私。そのあとアイスのサービスがあったので1人のくせに2本食べました。本数制限がなかったのでセーフとさせてください。そして爆睡をかましました。これで2日目は終わりです。




そして3日目。この日は本当は午前中から授業がある予定でしたがまあ体力的に仕方ないということで1個とびまして、午後からの授業に間に合うように行きます。朝ごはんはまたしてもバイキングです。温泉卵ありました。嬉しい。あとほうとうやもつ煮?がありました。山梨らしいご飯が食べられて嬉しかったです。そして武田信玄像を撮りまして、また電車に乗ります。昨日の夜とは違い朝なので明るかったです。山がぶわーっと聳え立っているのとかかっこよくてしびれました。3日目は甲府から東京に向かいます。まあ東京までって甲府は1本で行けてしまうので多く話すことはないですが、トンネルから山が見えた時やいきなりお城が見えた時は感動ものでした。ずっと山で景色が映画やアニメの世界のような、日常の一部なのに非日常のような感じでした。




まあこうして旅を終えるわけです。大学までスーツケースを引きずって行き、スーツケースを持ったまま家に帰るのは辛かったです。両腕が筋肉痛になりました。

私はこの乗り放題パスを使用した結果今までいかに携帯に時間を割かれていたんだと気づきましたね。自然をずっと見ているだけの時間って携帯を見ている時と同じのはずなのにすごくゆっくりに感じるんです。授業と同じで退屈だからという意味ではなく、心持ちがすごく軽いんです。浄化されます。自然にとばされるとこんなに居心地がいいんだと思いました。また行きたいです。雨予報だったのですが、運が良くて降った時は電車内だけでした。嬉しい。


今私は今度はどの県に行こうかと気持ちだけでもウキウキしてます。次書くことが決まっている&早めに出したいのでここは以上です。


山が良すぎてド山派人間になりました。今度は山にでも登りに行きたいです。一緒に山に行ってくれるような友達がいないので1人かもしれませんが。





以下、撮った写真たちです。携帯だけでなくデジカメも使用しています。2万円とかの1桁後半前に買ったやっすいやつです。


↓咲花駅がすごくきれいにしか見えない。


↓直江津駅にある汽車のステンドグラス。きれい。


↓海が近くて素晴らしい。電車内とは思えない。


↓山梨のホテルでの朝食。お腹破裂しそうだった。


↓東京までの電車から撮ったどこか。電車内に人はほぼいませんでした。