昨日は思ったほど日経下がらずでしたね。パート休憩中にちょこちょこ株価チェックしてましたが、狙ってた株もあまり下がらずで特に買わずでした〜泣き笑い




​折りたたみ傘買いました!



スパセで折りたたみ傘買いました指差し



しかも今回は2本!

わが家子供が小学生になってからめちゃくちゃ折りたたみ傘買ってます泣き笑い


でも折りたたみ傘はわが家に必須なんです。



家が学校からそこそこ遠いわが家。

なもんで急な雨に備えて常にランドセルに傘を入れっぱなしです。


そしてわが家は旅行中かなりの確率で雨が降る魂が抜ける


絶対折りたたみ傘持って行きます。



わが家の旅行はいつの日も雨。



なもので今日は折りたたみ傘について語ります。






​折りたたみ傘の変遷


まず子1に買ったのはこれ。




ウォーターフロントの折りたたみ傘。


これのいいところは本当に軽い。

めちゃめちゃ重たいランドセルに入れても全然邪魔しません。



ただこういう軽いタイプは傘の骨が曲がりやすい気はします。子1は1回壊れてまた買い直して今は2台目です。




子2は低学年のくせにすでに傘は3本目です凝視



1本目は上の子と同じウォーターフロント。





こちらはなぜか持ち手がスライドしなくなり、買い替え。次は持ち手が引っ掛けられるタイプがいいというのでこういう感じのを買いました(同じものはpick見つけられない)






2個目に購入したのは先日の大分旅行中に持ち手が抜けてしまって壊れました驚き



そんなわけで3本目。今回スパセで買ったのはこれ。



毎日暑いから日傘になるやつがいい!

と言われて買ったんですが、ランドセルに入れておくには不向きだった赤ちゃん泣き


理由は思ったより大きくて重さがある。

ワンタッチ開閉は開ける時楽だけど閉める時めちゃくちゃ力がいる。子供じゃ無理。



そんで結局私が自分用に買った折りたたみ傘の方が軽かったのでそっちがいいと盗られました。



これもワンタッチ開閉なので閉めるのに力入ります。




​折りたたみ傘の最適解


色々買いましたが、子どもがランドセルに入れておくのに最適なのは、



軽いやつが1番

多少強度が弱くても消耗品と思える値段のやつで選んで軽量のがいいです。


あと子供にワンタッチ開閉は不向き。


普通に自分で開閉するやつをオススメします凝視